ラズパイマガジン編集部より「ラズパイマガジン 2018年6月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいてます。目次は「ラズパイマガジン 2018年6月号」にあります。
続きを読む
ラズパイマガジン編集部より「ラズパイマガジン 2018年6月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいてます。目次は「ラズパイマガジン 2018年6月号」にあります。
続きを読む
最近、Skype for Ubuntu 17 で日本語入力ができなくて困りました。Ubuntu 16の環境では使えているのですが、Ubuntu 17の環境では使えなくて、原因がわからず、いろいろと調べてみました。
続きを読む
「LinuxをUSBメモリにインストール | hiro345」の続きです。このときに作ったUSBメモリ起動のUbuntuをMacBook PROで使ったところ、WiFiが使えなかったので調べました。
続きを読む
以下は古い記事です。新しい記事は「2018年12月版 USBメモリ起動のLinux(Ubuntu18.04)をWindows10マシンで作成する方法 | hiro345」にあります。
Dockerを使うにあたって、Linux向けにDockerfileを用意したのですが、ちょっと複雑なオプション指定をすると、Windowsマシンでは動かない場合があり不便なので、WindowsマシンをLinuxで起動して使ってもらった方が速そうな気がして、USBメモリにLinuxをインストールして起動できるようにしてみました。
USB BootのLinuxは結構前からあって、いまさらの感じですが、以前よりもかなり簡単に用意ができるようになっていて、少し感動しました。
続きを読む
macOSのVirtualBoxでUbuntu17.10を使うときに、ログイン画面のときから、画面点滅が発生していて、パスワードを入力しても失敗することがよくありました。これを抑制する設定がわかったような気がするのでメモしておきます。「Ubuntu 17.10 screen blinks in VirtualBox on Macbook Pro – Ask Ubuntu」などを参考にしています。
続きを読む
大変、遅くなりましたが、ラズパイマガジン 2018年4月号 (日経BPパソコンベストムック) を編集部よりいただきました。ありがとうございます。
今回は、「特集1 自動で働くカメラ&センサー完全25パターン」の中にあるラズパイカメラやUSBカメラを利用するパターンについて、いくつか執筆をさせていただきました。あと、「特集7 遠隔ログインを使いこなして、3台分の温度を記録しよう」も執筆させていただきました。
続きを読む
ようするに、Raspbian(2017-11-29版)でUSBキーボードを抜き挿しすると日本語キーボードとして認識しないときの対処方法です。普段はUSBキーボードを使っていなくて、起動後に使いたくなったときにUSBキーボードを挿すと日本語レイアウトではなく英語レイアウトになってしまう現象にあって困っていました。
どうやら、起動時はlxkeymap.cfgを参照するのに、起動後はkeyboardの設定を使うということのようで、両方とも日本語レイアウトを使うように設定することで解決できました。
続きを読む