gitの認証について、毎回入力するのが面倒だと思って調べてみたところ、いくつか方法があるようでした。gnome-keyringを使うにあたっては、gnome-credential-helper があったようですが、「password – What is the correct way to use git with gnome-keyring and http(s) repos? – Ask Ubuntu 」によると、今は非推奨となったようです。
続きを読む
「Linux」カテゴリーアーカイブ
ついにラズパイ3 モデルB+を入手!
ラズパイ3モデルB+が発表されてから、技適が通って日本で販売されるのを、ずっと待っていました。2018-06-12に「Raspberry Pi 3 Model B+(Element14製) – SWITCH-SCIENCE」のページでスイッチサイエンスさんから販売されているのに気がついて、さっそく購入しました。
続きを読む
話題の音声リモコンで遊ぶならラズパイマガジン 2018年6月号を読もう!
ラズパイマガジン編集部より「ラズパイマガジン 2018年6月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいてます。目次は「ラズパイマガジン 2018年6月号」にあります。
続きを読む
Skype for Ubuntu 17 で日本語入力ができなくて困った件について
最近、Skype for Ubuntu 17 で日本語入力ができなくて困りました。Ubuntu 16の環境では使えているのですが、Ubuntu 17の環境では使えなくて、原因がわからず、いろいろと調べてみました。
続きを読む
USBメモリ起動のUbuntuでMacBook PROのWiFiを使おう
「LinuxをUSBメモリにインストール | hiro345」の続きです。このときに作ったUSBメモリ起動のUbuntuをMacBook PROで使ったところ、WiFiが使えなかったので調べました。
続きを読む
LinuxをUSBメモリにインストール
以下は古い記事です。新しい記事は「2018年12月版 USBメモリ起動のLinux(Ubuntu18.04)をWindows10マシンで作成する方法 | hiro345」にあります。
Dockerを使うにあたって、Linux向けにDockerfileを用意したのですが、ちょっと複雑なオプション指定をすると、Windowsマシンでは動かない場合があり不便なので、WindowsマシンをLinuxで起動して使ってもらった方が速そうな気がして、USBメモリにLinuxをインストールして起動できるようにしてみました。
USB BootのLinuxは結構前からあって、いまさらの感じですが、以前よりもかなり簡単に用意ができるようになっていて、少し感動しました。
続きを読む
macOSのVirtualBoxでUbuntu17.10を使うときにログイン画面で点滅が発生しないようにする設定について
macOSのVirtualBoxでUbuntu17.10を使うときに、ログイン画面のときから、画面点滅が発生していて、パスワードを入力しても失敗することがよくありました。これを抑制する設定がわかったような気がするのでメモしておきます。「Ubuntu 17.10 screen blinks in VirtualBox on Macbook Pro – Ask Ubuntu」などを参考にしています。
続きを読む
