Pygameのexamplesゲームをラズパイで動かそう!

Pythonでゲームアプリを作りたいなら日経ソフトウエア 2018年3月号を読もう! | hiro345」で紹介しましたが、ようやく、日経ソフトウエア 2018年3月号のPythonゲームアプリを動かしてみました。ラズパイできちんと動いて、なかなか良い感じです。
続きを読む

手軽にangular-cliをdockerで動かしてさわってみる

手軽にIonicをdockerで動かしてさわってみる | hiro345」とあまり変わりませんが、dockerを手軽に使っていくということでメモ。

Angularのクイックスタートは「https://angular.io/docs/ts/latest/cli-quickstart.html」にあるので、これを参考に理解していくとよさそう。
続きを読む

手軽にIonicをdockerで動かしてさわってみる

手軽にIonicをdockerで動かしてさわってみたいときのためのメモ。

Dockerfileを用意してあげるとIonicが起動できました。手抜きでAndroid SDKはいれてないので、Cordovaによるスマホアプリ作成はできません。Webアプリだけになります。ただ、Ionicを手軽に試してみたいなら、これで充分。(2018-03-05 macOSだと動かないのと、Linuxでもuid 1001のユーザーだと動かないのでDockerfileとdocker buildコマンドの引数を修正。)
続きを読む

Google Calendar APIのクイックスタートPHP版をDockerでさくっと実行してみる

PHP Quickstart  |  Calendar API  |  Google Developersを使ってみました。認証情報のあたりでいろいろ操作するのは面倒ですよね。必要だし、ずいぶん簡単にはなっているので、面倒というほど面倒でもありませんけど。

それで、Google Calendar APIのクイックスタートPHP版を実行するには、当然PHPの環境が必要なわけで、正直、これも用意するのが面倒。Linuxでyumやaptで簡単にインストールできるといえばできるのだけど、バージョンがいろいろあったり、PHP7とPHP5.6を共存させたくなったり、いろいろあって大変。なので、やっぱりDockerを使うのがいいのだろうなぁ、ということで、さくっと実行してみる。
続きを読む

「PICと楽しむRaspberry Pi 活用ガイドブック」のGPIOボード

PICと楽しむRaspberry Pi活用ガイドブック 」を購入したので、ADGH01K「PICと楽しむ Raspberry Pi 活用ガイドブック」連動企画 ラズベリーパイ接続 GPIO入出力インターフェース汎用テストボード[ラズパイ3対応]キット も入手しました。


続きを読む