そろそろ Windows10 から Linux へ乗り換える準備する時期になりました

そろそろ Windows10 から Linux へ乗り換える準備する時期になりました

2025年10月14日。この日付は、多くのPCユーザーにとって重要な意味を持ちます。長年にわたりPCエコシステムの中心にあった「Windows 10」の公式サポートが、この日をもって終了します。

サポート終了後もPCを使い続けることは可能ですが、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、マルウェア感染や情報漏洩のリスクが著しく増大します。

多くのユーザーはWindows 11へのアップグレードやPCの買い替えを検討するでしょう。しかし、お使いのPCがWindows 11のシステム要件(TPM 2.0など)を満たしていない場合、選択肢は限られます。

そこで本記事では、第3の選択肢として「Linuxへの乗り換え」を提案します。これは単なる延命措置ではなく、PC環境を再定義し、より深くコンピューティングを探求するための合理的な一手となり得ます。本稿では、そのメリットとデメリットを客観的に分析し、乗り換えを判断するための材料を提供します。

なぜ今、Linuxを検討する価値があるのか?

かつてLinuxは専門家向けのOSというイメージがありましたが、現在はデスクトップ環境として成熟し、Windowsユーザーにとっても現実的な選択肢となっています。特に、ある程度のPCスキルを持つユーザーにとって、以下の点は大きな魅力となるでしょう。

1. セキュリティと持続性

最大のメリットは、OSが継続的にアップデートされることによる安全性です。Windows 10のように、特定の日付でサポートが打ち切られる心配がありません。活発なコミュニティと企業によって開発が続けられており、脆弱性が発見されれば迅速に修正パッチが提供されます。

2. ハードウェア資産の有効活用

Windows 11が要求するような厳しいハードウェア要件は、多くのLinuxディストリビューションには存在しません。数年前に購入したPCでも、軽量なデスクトップ環境を選択すれば、Webブラウジングやドキュメント作成といった日常業務をストレスなくこなせます。これは、コスト削減だけでなく、サステナビリティの観点からも優れた選択です。

3. 高いカスタマイズ性とコントロール

Linuxの真価は、その柔軟性にあります。デスクトップ環境(GNOME, KDE Plasma, XFCEなど)から、システム内部の挙動まで、ユーザーが望む通りに環境を構築できます。Windowsの画一的なUIやポリシーに縛られず、自分だけの最適な作業環境を追求したいユーザーにとって、これ以上ないプラットフォームと言えるでしょう。

乗り換えの前に知っておくべき注意点とデメリット

一方で、Linuxへの移行はすべてのユーザーにとって最適な解とは限りません。以下のデメリットを十分に理解し、自身の利用スタイルと照らし合わせる必要があります。

1. ソフトウェアの互換性

これが最大の障壁となる可能性があります。Microsoft OfficeやAdobe Creative Cloudといった、特定の商用ソフトウェアはLinuxにネイティブ対応していません。「Wine」のような互換レイヤーで動作させる試みもありますが、完全な動作は保証されません。LibreOfficeやGIMP、Kritaといった強力な代替オープンソースソフトウェアは存在しますが、機能差やUIの違い、ファイル互換性の問題に直面する可能性は考慮すべきです。

2. ハードウェアのサポート状況

近年のLinuxはハードウェアサポートが大幅に向上しましたが、一部のニッチなデバイス(特定のメーカーの指紋認証リーダーや特殊なWebカメラなど)では、ドライバーが提供されておらず、手動での設定やカーネルモジュールのコンパイルが必要になる場合があります。移行前にお使いのPCで「Live USB」を起動し、主要なデバイスが問題なく認識されるかを確認することが不可欠です。

3. 問題解決のスタイル

Windowsであれば、トラブルが発生した際にはメーカーのサポートや一般的な情報が豊富にあります。Linuxの場合、問題解決は基本的に自己責任となります。公式ドキュメント、フォーラム、Wikiなどを活用し、英語の情報源を読み解きながら、ターミナル(CUI)でコマンドを実行して解決する場面も少なくありません。これを「挑戦」と捉えるか「負担」と捉えるかが、Linuxへの適性を判断する分水嶺となるでしょう。

信頼できる情報源を活用する

OSの乗り換えは、計画的に進めるべきプロジェクトです。その際、信頼できる専門誌は非常に有力なガイドとなります。

まさにタイムリーな情報源として、2025-06-30 発売の 「日経Linux 2025年夏号」 が挙げられます。この号では「Windows 10からの引っ越しガイド」と題した総力特集が組まれており、Windows 10ユーザーがLinuxへ移行する際の具体的な手順や注意点が網羅されています。

特集では、データのバックアップ方法から、おすすめのLinuxディストリビューションのインストール、Windowsで使っていたソフトウェアの代替探しまで、写真や図を交えて詳しく解説されています。このような体系的にまとめられた情報を手元に置くことで、移行作業における不安を大幅に軽減し、よりスムーズで確実な移行を実現できるでしょう。

まとめ:サポート終了は、PC環境を再評価する好機

Windows 10のサポート終了は、単なるOSの陳腐化ではありません。それは、私たちユーザーが自身のコンピューティング環境を見つめ直し、より自分に合ったツールは何かを再評価する絶好の機会です。

Linuxへの乗り換えは、コストを抑え、手持ちの資産を活かしながら、よりセキュアで自由な環境を手に入れるためのパワフルな選択肢です。もちろん、ソフトウェア互換性や自己解決が求められるといったトレードオフも存在します。

この記事で挙げたメリット・デメリットを天秤にかけ、まずは WSL2 を使ってみる、Live USBでネイティブLinuxを使ってみる、など、Linux の世界を体験してみてはいかがでしょうか。その上で、自身にとって最良の決断を下すことが、来るべき「2025年問題」への最善の備えとなるはずです。

Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境

Zenn で公開している「Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境」シリーズの記事執筆が一区切り付きました。

手元で用意している開発環境について、ハードウェアの用意から OS のインストールまで一通りリファレンスとして使えそうなものを用意しようと思い立って 2023年12月にミニ PC を購入してからこつこつと書いたのですが、気がついたら9ヶ月近く経ってしまいました。
続きを読む

Raspberry Pi 用 OSOYOO HDMI 3.5 inch ディスプレイ モニター

Raspberry Pi に一体型のディスプレイモニターをつけたいときは OSOYOO HDMI 3.5 inch ディスプレイ モニターを使っています。Raspberry Pi 3B につけて便利だったので、Raspberry Pi 4B 用に追加で購入しました。

さっそく、Raspberry Pi 4B へとりつけてみました。

続きを読む

「ミニPCに不正なソフトウェアがインストールされていた」ニュースを読んだ

「ミニPCに不正なソフトウェアがインストールされていた」ニュースを読みました。

自分は NiPoGi のものを購入したのですが、初期インストールされている Chrome については、「naviwithus」といった検索エンジンを使う設定となっていました。まだ試用段階で
Hyper-V の仮想マシンでいろいろな作業をしていたので、Google アカウントの設定はしてませんでした。検索も Edge の方で技術的なものをいくつか調べていたぐらいで、パスワードの入力や保存などはしていないので、大丈夫だと思いたいところです。

あと、いちおうウィルススキャンをオフライン、フルでチェックしましたが、ウィルスは発見されませんでした。
続きを読む

カテゴリー: Win

ラズパイマガジン2024年春号の紹介

編集部より「ラズパイマガジン2024年春号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。

目次は「ラズパイマガジン 2024年春号|ラズパイマガジン」にあります。さて、自分は「ラズパイで楽しむ Linux ライフ」で Python を使った会議中プレートの記事と、GitLab を紹介する記事を担当させていただきました。
続きを読む