Install Docker Compose | Docker Documentation の手順が基本です。
docker-compose ではなく、docker compose で使えるようになるということのようですね。
Install Docker Compose | Docker Documentation の手順が基本です。
docker-compose ではなく、docker compose で使えるようになるということのようですね。
あけましておめでとうございます。今年もいろいろ活動していきたいと考えています。よろしくお願いします。
さて、カレンダーを使ったアプリの開発をするにあたり、DockerでNextcloudを手軽に動かせるようにしておきたいと思って、docker-compose.ymlやDockerfileを用意してみました。公式のものも「GitHub – nextcloud/docker: ⛴ Docker image of Nextcloud」にあるようなので、どれぐらいのニーズがあるかわかりませんが、インストール手順も含めて知りたいという人には役に立つはずです。
続きを読む
LinuxのcronでDockerコンテナを起動して実行させていたのですが、うまく実行されていないようで気になっていました。
ということで、エラーを確認したのですが、cronのログには何も出ないのですよね。メールの方にエラーは出力されています。
Docker+PHPUnitを使ってみました。下記を参考にしています。なお、こちらではPHP 7.0 + PHPUnit 6.5 での書き方を紹介しています。PHPUnit 7.0 を使う場合は PHP 7.1以上が必要なようです。
WordPressをDockerで手軽に動かせそうなので調べてみました。dockerとdocker-composeをインストールしてあれば、動かすだけならすぐでした。
続きを読む
「手軽にIonicをdockerで動かしてさわってみる | hiro345」とあまり変わりませんが、dockerを手軽に使っていくということでメモ。
Angularのクイックスタートは「https://angular.io/docs/ts/latest/cli-quickstart.html」にあるので、これを参考に理解していくとよさそう。
続きを読む
手軽にIonicをdockerで動かしてさわってみたいときのためのメモ。
Dockerfileを用意してあげるとIonicが起動できました。手抜きでAndroid SDKはいれてないので、Cordovaによるスマホアプリ作成はできません。Webアプリだけになります。ただ、Ionicを手軽に試してみたいなら、これで充分。(2018-03-05 macOSだと動かないのと、Linuxでもuid 1001のユーザーだと動かないのでDockerfileとdocker buildコマンドの引数を修正。)
続きを読む