Ubuntu 20.04 の Linux 用 Chrome Remote Desktop が起動時にエラーとなっていたので調べました。
続きを読む
「Ubuntu」タグアーカイブ
Ubuntu マシンを WoL でリモート起動
Ubuntu マシンを WoL でリモート起動する方法は、それほど難しくないのですが、ASRock のマザーボードを使っていて少しはまったのでメモ。
続きを読む
Ubuntu をはじめるなら、「ゼロからわかる Linux のはじめ方 2021-2022」を読もう
日経Linux編集部より「ゼロからわかる Linux のはじめ方 2021-2022」をいただきました。ありがとうございます。
オーペンソースソフトウェアは Linux で利用することを想定しているものが多いので、利用しようとしたときに簡単に使えることが多いです。苦労して Windows や macOS で動作環境を用意するより、Linux を導入したマシンを 1台用意して、さっと使えるようにして利用していたいと思う人は多いでしょう。実マシンが用意出来ない場合は、VirtualBox などの仮想マシンソフトウェアを使っても良いでしょう。環境構築や、環境維持に時間をかけるより、やりたいことに時間はかけたいはずでしょうから、そういうときは、こういったムック本を購入して悩まずに環境を用意するのが一番です。値段も2178円と手頃ですから、Ubuntu を使ってみたいと思っている人は是非購入して読んでみてください。
内容については、日経Linuxに掲載されていたものからピックアップしてまとめたものです。本誌にて一部の執筆を担当させていただきました。目次は「ゼロからわかる Linuxのはじめ方2021-2022|日経の本 日経BP」にあります。
続きを読む
Raspberry Pi でUbuntuを動かすなら日経Linux 2019年 7 月号を読もう!
日経Linux編集部より「日経Linux 2019年 7 月号 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、「Ubuntu Server、MATEを ラズパイで動かそう」というタイトルでラズパイでUbuntuを使う方法について紹介しています。また、『工作キット「Google Voice/Vision Kit」電子パーツや別マシンと連携させる7つのワザ』の特集も担当させていただきました。目次は「日経Linux 2019年5月号 – 日経トレンディネット」にあります。
「日経Linux 2019年 7 月号にはLinux起動につかえるmicroSDカード用小型USBアダプタがついている | hiro345」に書きましたが、microSDカード用小型USBアダプタ(USB 2.0)の付録がついていてお得です。
続きを読む
PCのメンテナンスも数が増えると大変だ
ここのところ、Raspbian, Ubuntu, CentOS, Windows, macOS と、色々なOSを使っているので、メンテナンスが大変なことになっています。RaspbianはmicroSDカードが増えて管理が大変だし、仮想マシンもKVM、VirtualBox、Docker(これはコンテナですが)と増えていて、「あー」という感じです。
続きを読む
Skype for Ubuntu 17 で日本語入力ができなくて困った件について
最近、Skype for Ubuntu 17 で日本語入力ができなくて困りました。Ubuntu 16の環境では使えているのですが、Ubuntu 17の環境では使えなくて、原因がわからず、いろいろと調べてみました。
続きを読む
USBメモリ起動のUbuntuでMacBook PROのWiFiを使おう
「LinuxをUSBメモリにインストール | hiro345」の続きです。このときに作ったUSBメモリ起動のUbuntuをMacBook PROで使ったところ、WiFiが使えなかったので調べました。
続きを読む