2022年に購入したノートパソコン用の周辺アクセサリー

2022年に購入したノートパソコン用の周辺アクセサリーを備忘録として残しておきます。

続きを読む

Windows 11 のインストール

そろそろ Windows 11 も使おうと思ってインストールをしてみました。Windows 11 をインストールするには条件を満たすハードウェアが必要で、そこそこハードルが高いのですが、Inside Preview 版にある古いバージョンを使ってインストールしてからアップデートをするという方法があるそうです。使用にあたっては自己責任となる部分もありそうですが、VirtualBox などへ Windows 11 をインストールして使うには良さそうです。
続きを読む

カテゴリー: Win

2018年10月時点で気になっているWindowsノートパソコン

Chromebookを入手したばかりですが、実はWindowsマシンも新しいものが必要になってきていて、検討をしているところです。現在はASUS X202E、ASUS t90を用途別に使っているのですが、最近の開発環境をインストールして使うには非力すぎると考えています。普段、ほとんど使わないので新しくする必要もない感じがありますが、こういうものは、まだ使えるうちに早めに切り替えて、しばらく併用した方が移行もスムーズにできると考えています。

t90は完全にモバイル前提でタブレットにもなって、MS Officeの最新版を確認できれば十分で、値段もMS Officeの正式版購入を考えたら悪くないだろうという評価基準で購入したものなので比較対象としていません。X202EはCPU: Core i5-3317U@1.7GHz RAM:4GB, HDD 256GB, タッチパネルという構成なので、ここから移行することを考える必要があります。当時はタッチパネルつきが標準になるかもしれないから、Windowsでタッチパネルも使えるマシンを選んだのですが、最近の傾向としては 2 in 1 でないならタッチパネルは使う必要がなかったので、必要ないと考えています。

ということで、2018年10月時点で気になっているWindowsノートパソコンは次のものになります。
続きを読む

カテゴリー: Win

ASUS / TransBook T90 Chi リカバリーした

Windows 10 へアップグレードした ASUS / TransBook T90 Chi のリカバリーをした。Win10のセキュリティアップデートで、えらい時間がかかって、終わりにしようとしたら、「ディスク容量が足りないために、うんぬん…」というメッセージがでて、よく考えずにYesとしたら起動しなくなったからです。
続きを読む

ASUS TransBook T90CHI-3775 はいいマシンだ

昨年購入したASUS TransBook T90CHI-3775 ですが、今年はお世話になりました。こういう2in1のマシンは、やはり特徴があって、うまく使える場面があるとありがたいですね。記事も、3つ書いて結構な力をいれて環境を整えた感じですね。

続きを読む

Win10のEdgeで最初の青画面から先に進まなくなったときは

Windows10のEdgeが2016年の1月あたりから起動しても使えなくなりました。症状としては起動してから表示される最初のeの文字がある青い画面のままで、そこから先に進まなくなるのです。アップデート時にどこかで直るだろうと思ったのと、ChromeやFirefoxもインストールしてあるので、そちらを使っていればいいか、と思ったので、しばらくそのままにしておきました。が、まだ直っていないので、手動で対応したほうがいいかと思い、調べてみました。
続きを読む

ASUS TransBook T90CHI-3775 を購入するなら一緒に用意したい周辺機器など

値段が安い 2 in 1 マシンとしては「ASUS ノートパソコン TransBook T90CHI-3775 Windows10/8.9インチ」はいいですよね。ただし、小型軽量の結果として周辺機器をある程度充実させたくなって、結局普通にPCを購入した方が安くなるかもしれない、ということを承知しておく必要があります。割り切った使い方ができるなら、コストパフォーマンスが良いと考えています。
続きを読む