編集部より「ラズパイマガジン2020年夏号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は『特集 初めてでも描ける「配線図」「回路図」』の執筆を担当させていただいて、Fritzingを使った配線図・回路図の作成方法について解説をしています。また、「特集5 コマ撮り写真で作るタイムラプス動画、ラズパイで必要なときだけ生成」も執筆させていただきました。目次は「ラズパイマガジン2020年夏号|ラズパイマガジン」にあります。
続きを読む
編集部より「ラズパイマガジン2020年夏号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は『特集 初めてでも描ける「配線図」「回路図」』の執筆を担当させていただいて、Fritzingを使った配線図・回路図の作成方法について解説をしています。また、「特集5 コマ撮り写真で作るタイムラプス動画、ラズパイで必要なときだけ生成」も執筆させていただきました。目次は「ラズパイマガジン2020年夏号|ラズパイマガジン」にあります。
続きを読む
編集部より「ラズパイマガジン 2020年4月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「特集5 シャットダウンスイッチ付きの小型情報端末を作ろう」の執筆を担当させていただいて、モニタ+ラズパイの小型情報端末の作り方について紹介しています。目次は「ラズパイマガジン 2020年4月号|ラズパイマガジン」にあります。
続きを読む
CentOS 7.6.1810 へ NVIDIA GeForce GTX 1050のドライバ 410.93 をインストールしたところ、gdmが起動できませんでした。原因はまだ調べていません。
続きを読む
Windows10マシンを使ってUSBメモリ起動LinuxをインストールしたらWindows10のブートローダがGRUBで上書きされてしまいました。
続きを読む
以下は古い記事です。新しい記事は「2018年12月版 USBメモリ起動のLinux(Ubuntu18.04)をWindows10マシンで作成する方法 | hiro345」にあります。
Dockerを使うにあたって、Linux向けにDockerfileを用意したのですが、ちょっと複雑なオプション指定をすると、Windowsマシンでは動かない場合があり不便なので、WindowsマシンをLinuxで起動して使ってもらった方が速そうな気がして、USBメモリにLinuxをインストールして起動できるようにしてみました。
USB BootのLinuxは結構前からあって、いまさらの感じですが、以前よりもかなり簡単に用意ができるようになっていて、少し感動しました。
続きを読む
CentOS7 へ Skypeをインストールするには、パッケージをダウンロードしてインストールします。アップデートするには一度パッケージを削除してインストールで良いようです。
使っているSkypeでアップデートの通知がきたので、yumアップデートをしてみたのですが、動作しないし、yum localinstallでrpmパッケージをインストールしようとしてもうまくいきませんでした。一度パッケージを削除してインストールしたら動きました。
$ wget –trust-server-names https://go.skype.com/skypeforlinux-64.rpm $ sudo rpm -i skypeforlinux-64.rpm
VNCはあまり使わないのですが、ラズパイやVirtualBoxなどで採用されていて、クライアントアプリだとmacOSも標準でサポートしていたりして、結構普及している感じがあります。LANで使っている分には快適に使えますしね。
いくつか派生アプリがあるので、2018年1月時点での更新状況を調べてみました。
続きを読む