GitBucket を Docker で使ってみているところ

GitBucket 便利ですよね。手軽に動かせるので Docker 版を使ってみています。

それで、Web ブラウザでアクセスした時にファイル編集をすることができることに気がついて使ってみました。
基本的に git clone してからリポジトリのファイルは編集するのですが、README.md ファイルのタイポ程度なら直接リポジトリにあるファイルを編集したくなる時もあるだろうと思って試してみました。

このとき、ファイルへ「日本語」という文字列を追加したところ、「???」という文字列が追加されてしまいました。
ちなみに、英語しか書かれていないファイルへの日本語文字追加は問題が起きて、すでに日本語データを含むファイルへ日本語文字追加をすると問題が起きません。

2022-08-22 追記ここから
Set UTF-8 as the default commit charset at the online text editor by takezoe · Pull Request #3112 · gitbucket/gitbucket · GitHub」 で修正していただけたようです。手元ではまだ確認していませんが、ありがたいことです。
記事は、記録のため、そのまま残しておきます。
2022-08-22 追記ここまで

続きを読む

文献管理ソフト Zotero

論文の読み方 という資料をみたのですけど、文献管理ソフトなんてものがあるのですね。知りませんでした。

まとめている人がいて「【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ|SD|note」というページも見ました。

OSS のものに GitHub – zotero/zotero: Zotero is a free, easy-to-use tool to help you collect, organize, cite, and share your research sources. というのがあるようで、使ってみようかなぁ…

Mendeley – Reference Management Software も有名みたいですね。Linux 用アプリもあって、AppImage 形式のファイルが配布されているようでした。こちらは利用にあたってサービスアカウントの開設が必要なようでした。