電子パーツ350種大事典は役に立つ。ラズパイマガジン 2018年10月号を読もう!

ラズパイマガジン編集部より「ラズパイマガジン 2018年10月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。

さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、「いろんなWebアプリを動かせる リバースプロキシーを活用しよう」ということで、リバースプロキシーの使い方について紹介しています。目次は「ラズパイマガジン 2018年10月号」にあります。
続きを読む

Webアプリで使うデータベースを安全に管理したいなら、日経Linux 2018年9月号を読もう!

日経Linux編集部より「日経Linux 2018年 9 月号 」をいただきました。ありがとうございます。

さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、「Webアプリで使うデータベースを安全に管理しよう」というタイトルでMariaDB、MySQL Workbench、phpMyAdminについて紹介しています。目次は「日経Linux 2018年9月号 – 日経トレンディネット」にあります。

特集の方もいくつか執筆させていただいて、Markdown記法が使えるブログGhostとラズパイのパートを担当させていただきました。ラズパイの記事は、少し古いラズパイが余っていて有効活用したいと考えているなら役に立つはずです。
続きを読む

LANのマシン用にLet’s encryptのサーバー証明書を取得する方法について考えてみた

かなりレアケースですが、普段はインターネットから参照できるようにしたくないけど、Let’s encryptのサーバー証明書を取得したいときだけLANで使っているWebサーバーを公開したいときがあります。こういった手間をかけるなら、LAN用にプライベート認証局を用意して自動更新する仕組みを作ったほうが楽かもしれませんが、技術的に設置できるということを知っているということに意味がある気がするので、備忘録として書いておきます。
続きを読む

ラズパイをモバイルバッテリーで動かしたいなら、ラズパイマガジン 2018年8月号を読もう!

ラズパイマガジン編集部より「ラズパイマガジン 2018年8月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。今回は、記事完成後にNOOBS 2.8.2、Raspbian 2018-06-27版がリリースされました。そこそこ大きな変更がありましたが、フォローが「2018年8月号の訂正・補足 – 日経トレンディネット」にあります。そちらをご覧いただけば、最新版への対応方法が紹介されています。

さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、シリアルコンソールの使い方とVNCについて紹介しています。目次は「ラズパイマガジン 2018年8月号」にあります。
続きを読む

Linuxのvlcで Failed to open VDPAU backend のエラーが出ることについて

Linuxのvlcで「Failed to open VDPAU backend libvdpau_vdpau.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません」のエラーが出ることについて調べてみました。

もともとは、VDPAUの何かのエラーがでていて、「export VDPAU_DRIVER=vdpau」を $HOME/.bash_profile へ記述することで対応をしたのですが、その設定をすると、このエラーが出るようになったと記憶しています。

とりあえず動いていたので、このままにしていたのですが、最近 MacBook ProでUbuntuを動かしたときも似たようなエラーが発生して調べたのでした。
続きを読む

PCのメンテナンスも数が増えると大変だ

ここのところ、Raspbian, Ubuntu, CentOS, Windows, macOS と、色々なOSを使っているので、メンテナンスが大変なことになっています。RaspbianはmicroSDカードが増えて管理が大変だし、仮想マシンもKVM、VirtualBox、Docker(これはコンテナですが)と増えていて、「あー」という感じです。
続きを読む

プライベート認証局を用意してHTTPS対応したいなら日経Linux 2018年 7 月号を読もう!

日経Linux編集部より「日経Linux 2018年7月号 」をいただきました。ありがとうございます。

「ラズパイで楽しむLinuxライフ プライベート認証局でWebサーバーをHTTPS対応にしよう」の執筆を担当させていただいてます。目次は「日経Linux 2018年7月号」にあります。
続きを読む