最近のWebアプリ開発ではスマートフォンでも利用されることを前提とするものが増えています。そうしたときに、純粋にHTML5+CSS+JavaScriptで開発するというのもありなのですが、Ionicのようなフレームワークを使うと何かと楽ができることが多くあります。
続きを読む
月別アーカイブ: 2018年1月
ラズパイマガジン 2018年2月号を読んで、ラズパイのScratchからSense HATを利用しよう!
大変、遅くなりましたが、ラズパイマガジン 2018年2月号 (日経BPパソコンベストムック) を編集部よりいただきました。ありがとうございます。今回は、ラズパイのScratchからSense HATを利用する方法について記事を執筆させていただきました。あと、「Webで操作できる気圧・温度計を作ろう」の記事も担当させていただきました。
続きを読む
ボタン面を下向きに置くリモコン、いいね。
「ADRSIR ラズベリー・パイ専用 学習リモコン基板」という学習機能付きリモコンでラズパイに取り付けることができるボードもあるのですね。
家のテレビ用リモコンが不調なので試してみたいと思っていたのですが、結局、近くの家電量販店で売っていた「ソニー SONY 学習機能付きリモコン RM-PLZ530D : テレビ/レコーダーなど最大8台操作可能 レッド RM-PLZ530D R 」を購入してしまいました。
続きを読む
ラズパイ3起動に使えたmicroSDカード
先日、ラズパイ3起動用に「エレコム microSDHCメモリカード(UHS-I対応) 16GB MF-RUMSD16GL 」を購入して使ってみました。無事起動しました。近くの家電量販店などでも手軽に入手できるものではないかと思います。オンラインで購入もいいのですが、実店舗へでかけたついでに買いたいときもありますよね。目の前ですぐに手に入りますし。
「Class10のmicroSDカード32GBが1000円を切るようになりました | hiro345 : 」も、ご覧ください。
CentOS7 へ Skypeをインストールするには
CentOS7 へ Skypeをインストールするには、パッケージをダウンロードしてインストールします。アップデートするには一度パッケージを削除してインストールで良いようです。
使っているSkypeでアップデートの通知がきたので、yumアップデートをしてみたのですが、動作しないし、yum localinstallでrpmパッケージをインストールしようとしてもうまくいきませんでした。一度パッケージを削除してインストールしたら動きました。
$ wget –trust-server-names https://go.skype.com/skypeforlinux-64.rpm $ sudo rpm -i skypeforlinux-64.rpm
2017年12月に気になった書籍
2017年12月に気になった書籍は次のとおりです。
続きを読む
ASRock H270 PRO4 でWake On LAN機能を有効化するには
ASRock H270 PRO4 でWake On LAN機能を有効化するには、H270 Pro4_jp.pdfを参考にします。
続きを読む