Google Calendar APIのクイックスタートPHP版をDockerでさくっと実行してみる

PHP Quickstart  |  Calendar API  |  Google Developersを使ってみました。認証情報のあたりでいろいろ操作するのは面倒ですよね。必要だし、ずいぶん簡単にはなっているので、面倒というほど面倒でもありませんけど。

それで、Google Calendar APIのクイックスタートPHP版を実行するには、当然PHPの環境が必要なわけで、正直、これも用意するのが面倒。Linuxでyumやaptで簡単にインストールできるといえばできるのだけど、バージョンがいろいろあったり、PHP7とPHP5.6を共存させたくなったり、いろいろあって大変。なので、やっぱりDockerを使うのがいいのだろうなぁ、ということで、さくっと実行してみる。
続きを読む

Google Apps Script関連の書籍

最近、Google Apps Scriptを使ってみようかと思っていて、関連書籍をAmazonで調べてみました。いろいろありますね。

まだ詳細は確認していないのですが、ちょっとした作業の自動化ならGASを利用するのが手軽な気がしています。Googleロックがかかりますが、この手のものはMicrosoftやAppleなど、同じような話になるので、あまり気にせず、使えるものを使っていけば良いと考えています。
続きを読む

「PICと楽しむRaspberry Pi 活用ガイドブック」のGPIOボード

PICと楽しむRaspberry Pi活用ガイドブック 」を購入したので、ADGH01K「PICと楽しむ Raspberry Pi 活用ガイドブック」連動企画 ラズベリーパイ接続 GPIO入出力インターフェース汎用テストボード[ラズパイ3対応]キット も入手しました。


続きを読む

SSHを使うと何かと便利! 日経Linux 2018年3月号を読もう!

日経Linux編集部より「日経Linux 2018年3月号 」をいただきました。ありがとうございます。

「ラズパイで楽しむLinuxライフ 遠隔ログインを使いこなして3台分の温度を記録しよう」の執筆を担当させていただいてます。目次は「日経Linux 2018年3月号」にあります。
続きを読む

マイナスとマイナス

最近、気になっている書籍に「AI vs. 教科書が読めない子どもたち 」があります。AI開発で難しいのは「いかにしてAIに文章を読解させるのか」という点らしく、これを研究するために実際の中高生を中心に読解テストを実施した経緯と結果についての解説がされているらしいので読んでみたいと考えています。

どうやら、多くの中高生は問題文をきちんと読解しないで、過去に解いたことがある似たような問題から類推して問題を自分勝手に解釈して解答を作ってしまうことが多くあるようです。「問題を勘違いしていた」というのは中高生に限らず多いはずで、人間らしさ、となってくる気がしますが、そのあたりをAIはどう対応していくのか、興味がありますよね?
続きを読む