macOSのVirtualBoxでUbuntu17.10を使うときにログイン画面で点滅が発生しないようにする設定について

macOSのVirtualBoxでUbuntu17.10を使うときに、ログイン画面のときから、画面点滅が発生していて、パスワードを入力しても失敗することがよくありました。これを抑制する設定がわかったような気がするのでメモしておきます。「Ubuntu 17.10 screen blinks in VirtualBox on Macbook Pro – Ask Ubuntu」などを参考にしています。
続きを読む

ラズパイマガジン 2018年4月号を読んで、ラズパイカメラやセンサーを活用しよう!

大変、遅くなりましたが、ラズパイマガジン 2018年4月号 (日経BPパソコンベストムック) を編集部よりいただきました。ありがとうございます。

今回は、「特集1 自動で働くカメラ&センサー完全25パターン」の中にあるラズパイカメラやUSBカメラを利用するパターンについて、いくつか執筆をさせていただきました。あと、「特集7 遠隔ログインを使いこなして、3台分の温度を記録しよう」も執筆させていただきました。
続きを読む

RaspbianでUSBキーボードを抜き挿しするとキーのレイアウトが変わってしまうとき

ようするに、Raspbian(2017-11-29版)でUSBキーボードを抜き挿しすると日本語キーボードとして認識しないときの対処方法です。普段はUSBキーボードを使っていなくて、起動後に使いたくなったときにUSBキーボードを挿すと日本語レイアウトではなく英語レイアウトになってしまう現象にあって困っていました。

どうやら、起動時はlxkeymap.cfgを参照するのに、起動後はkeyboardの設定を使うということのようで、両方とも日本語レイアウトを使うように設定することで解決できました。
続きを読む

Pygameのexamplesゲームをラズパイで動かそう!

Pythonでゲームアプリを作りたいなら日経ソフトウエア 2018年3月号を読もう! | hiro345」で紹介しましたが、ようやく、日経ソフトウエア 2018年3月号のPythonゲームアプリを動かしてみました。ラズパイできちんと動いて、なかなか良い感じです。
続きを読む

手軽にangular-cliをdockerで動かしてさわってみる

手軽にIonicをdockerで動かしてさわってみる | hiro345」とあまり変わりませんが、dockerを手軽に使っていくということでメモ。

Angularのクイックスタートは「https://angular.io/docs/ts/latest/cli-quickstart.html」にあるので、これを参考に理解していくとよさそう。
続きを読む