LANケーブルのツメが折れてしまうと、抜けやすくなってしまいます。そうなると困る場所では、ケーブルを買い直して交換するのですが、最近、補修部品があることを知りました。
月別アーカイブ: 2017年12月
CentOS7にNVIDIA GeForce GTX 1050のドライバをインストールするには
NVIDIA GeForce GTX 1050を搭載したCentOS7 Linuxマシンをセットアップしました。NVIDIAから提供されているドライバを使うためにインストールしたので、備忘録として残しておきます。
今回のターゲットマシンの情報は次の通りです。
$ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.4.1708 (Core) $ uname -r 3.10.0-693.11.1.el7.x86_64
秋月電子通商でラズパイ用の8×2行LCDが発売されていた
秋月電子通商でラズパイ用の8×2行LCDが発売されていました。AE-AQM0802へバスリピーターIC(PCA9515)を追加しているものなので、それと同等のものを自分で揃えても良いのですが、セットになっているものの方がやっぱり楽です。
ラズパイZeroのカメラケースを使うとき、ピンヘッダはウラ面につけよう!
ありがちですが、ラズパイZeroカメラを用意してみました。
Raspbianのバージョンを知りたい
Raspbianのバージョンを知りたいときにはどうすると良いでしょう。いくつか方法はありますが、どこまで詳しく知りたいのかによって、どうすれば良いかが変わってきます。
(「Raspberry Pi Advent Calendar 2017 – Adventar」で2017-12-14の分が空いていたので登録させていただきました)
PCとラズパイを有線LANで直結すると何かと便利! 日経Linux 2018年1月号を読もう!
日経Linux編集部より「日経Linux 2018年1月号」をいただきました。ありがとうございます。
「特別企画 ラズパイで楽しむLinuxライフ モニターレスで初期設定し、外に持ち出して単体で使おう」の執筆を担当させていただいてます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2018年1月号:ITpro」にあります。
パイ専ボードが来ました!
「ラズパイマガジン 2017年12月号 (日経BPパソコンベストムック) 」で特集されているパイ専ボードが来ました!