NVIDIA GeForce GTX 1050を搭載したCentOS7 Linuxマシンをセットアップしました。NVIDIAから提供されているドライバを使うためにインストールしたので、備忘録として残しておきます。
今回のターゲットマシンの情報は次の通りです。
$ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.4.1708 (Core) $ uname -r 3.10.0-693.11.1.el7.x86_64
「NVIDIAドライバダウンロード」で次の指定をして、ドライバをダウンロードしておきます。
- 製品タイプ:GeForce
- 製品シリーズ:GeForce 10 Series
- 製品ファミリ:GeForce GTX 1050
- オペレーティングシステム:Linux 64-bit
- 言語:Japanese
まず、NVIDIA GeForce GTX 1050用のドライバはnouveauモジュールと衝突するので、無効化します。
$ echo 'blacklist nouveau' >> sudo tee -a /etc/modprobe.d/nouveau.conf
インストール時はgdmを無効にして再起動します。
$ sudo systemctl disable gdm $ sudo reboot
ドライバのインストールをします。384.98の数字はバージョンだと思われるので、ドライバのダウンロードをしたタイミングによって変わっているかもしれません。
$ sudo sh NVIDIA-Linux-x86_64-384.98.run
インストールが終わったら、必要ならnvidia-xconfigを実行。gdmを有効にして再起動。
$ sudo nvidia-xconfig $ sudo systemctl enable gdm $ sudo reboot
再起動後にNVIDIAのドライバがロードされていることを確認。
$ lsmod | grep -e nouveau -e nvidia nvidia_drm 44108 1 nvidia_modeset 841676 5 nvidia_drm nvidia 13117469 394 nvidia_modeset drm_kms_helper 159169 1 nvidia_drm drm 370825 4 drm_kms_helper,nvidia_drm i2c_core 40756 5 drm,i2c_i801,i2c_hid,drm_kms_helper,nvidia
lspciコマンドでも確認できる。
$ lspci -k | grep -A 10 GTX 01:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GP107 [GeForce GTX 1050] (rev a1) Subsystem: NVIDIA Corporation Device 11c0 Kernel driver in use: nvidia Kernel modules: nouveau, nvidia_drm, nvidia 01:00.1 Audio device: NVIDIA Corporation GP107GL High Definition Audio Controller (rev a1) Subsystem: NVIDIA Corporation Device 11c0 Kernel driver in use: snd_hda_intel Kernel modules: snd_hda_intel
設定用のGUIアプリもある。sudoが必要なのかどうかがいまひとつわからない。
$ nvidia-settings
参考: