Raspberry Piの箱

新しいRaspberry Piを入手しました。しかし、ケースがありません。そのまま使うと底面の接触が心配なので、対策をすることにしました。Raspberry Piにはスペーサをつけることができる穴が2箇所にあるので、そこへスペーサをつけました。
続きを読む

docker、Vagrant は今後必須となりそう

2014-04-19 第50回 NSEG勉強会(第50回勉強会 – 長野ソフトウェア技術者グループ NSEG)に参加しました。また、時間があったので「Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前」というタイトルで発表をしてきました。

いろいろなものがあって、最初に「3万円も必要なのか」と思って調べたらもっと安くできそうだとなりつつ、浮いたお金で結局3000円とか4000円のものをどんどん購入していくと、結構な金額になるのですが、そのあたりがうまく伝わったかどうか、というところが発表後の反省です。皆さん「やっぱりお金がかかるんだなぁ」と思われたようですが、うまく選択をして可能な範囲でパーツを購入すれば楽しく電子工作ができるので、これを機会にチャレンジしてもらいたいところです。

他の発表では、Vagrant、dockerが話題にあがっていて、仮想化技術の普及がさらに加速してきていると感じました。
続きを読む

Raspberry Pi でプログラミングを楽しみましょう

日経Linux 2014年5月号に短期連載「Raspberry Piをプログラミングで楽しもう」を執筆していて、第1回が掲載された見本誌を編集部よりいただきました。編集部の皆さん、ありがとうございます!
ということで、さっそく宣伝です。
20140408-064859.jpg
続きを読む

Raspberry Pi シリアル通信

Raspberry Piのセットアップをするときに、本体にモニタもLANもつけられないときがあります。そんなときは、FTDIのUSBシリアル変換ケーブルがあれば便利です。Raspberry PiのGPIOピンへつなげるので、USBシリアル変換は3.3V対応のものを使うように気をつけましょう。
続きを読む

Arduino、Raspberry Piとかをツールボックスに入れて整理してみた

Arduino、Japanino、なのぼ~どAG、imaocano、Raspberry Piといったマイコン、小型PCの本体の置き場所や、抵抗、LED、タクトスイッチといった回路用の部品が結構な量になってきたので、整理をするということで、小物入れを購入してみました。
続きを読む