ずいぶん前に話題になっていましたが、Lauren and Sue TV Commercial – Microsoft Watch the Adsというコマーシャルがおもしろいです。たしかに、値段で考えるとWindows NetBookは魅力的です。ただ、Macとは求めるところが違うので、そのあたりをどう考えるか、というので選択は変わってきそうです。
個人的には、Linux,Windows,Macで生活しているので、みんな買う、になりがちですが… メンテナンスコストが馬鹿にならない…
ずいぶん前に話題になっていましたが、Lauren and Sue TV Commercial – Microsoft Watch the Adsというコマーシャルがおもしろいです。たしかに、値段で考えるとWindows NetBookは魅力的です。ただ、Macとは求めるところが違うので、そのあたりをどう考えるか、というので選択は変わってきそうです。
個人的には、Linux,Windows,Macで生活しているので、みんな買う、になりがちですが… メンテナンスコストが馬鹿にならない…
EeePCのタッチパッドには、Smart-Padの機能がついています。慣れると手放せない機能のようで、3本指や2本指でマウスジェスチャーをしたりショートカットを呼び出したりできるようです。
それで、自分のところでは、そういった高度な機能を使うことなく普通に使っているのですが、何かの拍子に虫眼鏡で画面が拡大されます。どういうタッチをすると、そうなるのか気になっていたのですが、本日判明しました。指を1本つけたまま、もう1本の指でポンポンと2回タッチするとできるようです。操作方法は、マウスのプロパティにあるElanTechのタブを表示すると、解説がついていました。使いこなせると、これは便利そうです。
壊れかけたWindows98マシンがあるのですが、これでもタッチタイピングの練習には使えそうなので、専用ソフトウェアをインストールして使えるようにしてみようかと思いました。それで、ソフトを購入したり、インターネット上にある無料ソフトを使おうかと思ったのですが、よく考えたら、昔からタッチタイピングソフトはWindowsであればフリーソフトでたくさんでまわっていたことを思い出しました。
さすがにWindows98マシンではいまは危なくてネットサーフィンもできません。とはいえ、ブラウザをみたらNetscape6.1とかだったので、Firefox2を先にインストールしました。これも、Firefox3しかダウンロードできないようだったので探したところ、FirefoxPortableだとまだ2をダウンロードできたので、これを使うことにしました。
それで、タッチタイピングソフトも窓の杜から、パトリオットとか、Flashで動くものとかをダウンロードして動かしてみました。パトリオットは、なかなかよく動作しています。Flashのものは動作が重くて、かなり速く入力をしてもクリアが難しいという悲しい状態です。とはいえ、練習はできそうなので、これを使ってみようかと思います。
これ以上、入力はやくしてどうするのか、という気もしないでもないですが。
予定表関係のツールがほしいのですが、どういったデータフォーマットがあるのかと考えたら、iCalendarがあったということを思い出しました。これを使ってあげるのが一番シンプルな気がします。問題は、このデータフォーマットを扱えるライブラリがどれくらいあるかですが、それなりにあるようです。
システムでiCalendarを扱うには上記ライブラリを使えばいいのですが、ユーザとしてデータ編集をする場合にはツールがほしいところです。そんなときはMozilla Sunbirdを使うとかすれば良さそうです。Calendar プロジェクト – Lightning と Sunbird®のホームによると、ThunderbirdのAddonもありますから、連携させるのもいいでしょう。Linuxなら、Kontact Homepage – KOrganizer: Kontact Calendaringもあります。
ところで、メール情報はIMAPを使っているので、カレンダー情報も同じような仕組みで複数マシンで共有したいところですが、どうすればいいでしょう。そんなときは、WebDAVを使うと良いようです。単純な参照用Webインタフェースがほしい場合はPHP iCalendarが便利なようです。個人の情報しか使わないなら、Sunbirdとかで十分なので、わざわざWebインタフェースを用意する必要があるのか、と思うかもしれませんが、最近仮想マシンが増えているので、実マシン以外を使っているときに仮想マシンからアクセスするとなると、Webインタフェースあり、の方が便利そうです。ちなみに、大がかりになってくるとグループウェアを採用するか、という話になりがちなのですが、個人の情報と会社の情報は管理単位が違うので、マージする際は結局別々のシステムで管理しているデータを手元でマージするということになる点を考えると、躊躇します。グループウェアは確かに各アプリ(メーラ、TODO、スケジュール)の連携はしやすくできていますが、各アプリで管理するデータへ他の同様のアプリからアクセスできるような形にはなっていないことが多いからです。メーラなどはIMAPがでてきたのでいいのですが、TODOやスケジュールについてはiCalendarがどれくらい使えるか不明です。もし使えるなら、グループウェアも候補にいれたいところ。Kontact Homepage – Supported Groupware Serversによると、いろいろありますね。以前エントリしたグループウェアとかもありますし。
PDAとかの対応も気になりますが、Windows Mobileなら、RemoteCalendars, the Outlook2003’s plug-in to subscribe, delete and reload your iCalendarというのがあるようです。
ちなみに、Movable Type の記事を iCal で管理する – かたつむりくんのWWWとかも面白い発想です。試験管のなかのコード :: iCal4j にチャレンジも参考になるかもしれません。
昨日Windows Updateをしました。起動してログインができたのでシャットダウンをしたのですが、今朝起動したところログインができません。パスワードが間違っているとかいわれたり、Windowsの電源が切れなくなってしまったり(電源をきるための画面右下のボタンをクリックしてもメニューがでない)、変な感じです。
何度か試してみたのですが、ログインできないので仕方なく強制電源シャットダウンをしてから、セーフモードで起動したところ、無事ログインできました。イベントビューアを確認したところ、K7なんちゃらでエラーがでていたので、ウィルスセキュリティーZEROが悪さをしているようです。
こんなときは、コマンドモードのセーフモードで起動して、Windows/system32/にある「K7なんちゃら」というファイルをすべて「K7なんちゃら.bak」とかにmoveコマンドで名前を変えてから起動します。
無事、起動してログインができるようになりましたが、当然のことならがウィルスセキュリティーZEROではエラーが出るので、再インストールをしました。なんとか復旧できてよかったのですが、こんな作業をしていたら、朝の貴重な時間がなくなってしまって、てんやわんやとなってしまいました。原因もよくわからないので、なんともしっくりしません。
まぁ、こういう事象にはできるだけ出会いたくないものです。
SkypeをW-ZEROで使ったらどうかと思って調べてみたところ、Windows Mobile版がありました。なんと、そこに「Skype on PlayStation® Portable」があるじゃないですか。さっそくPSPへ入れようと思ったら、PSP-2000対応なんですね。残念。手元にあるのはPSP-1000です。
ところで、カメラがないとビデオ電話ができないのですが、そのあたりはどうなるんですかね。やっぱりここもカメラが普通についているネットブックが有利なのでしょうか。
せっかくなので、W-ZEROへインストールしてつなげてみました。きちんとつながったので、ちょっと不思議な感じです。家で使う場合は無線LANへ接続させればいいのですが、家ではネットブックやMacBookがあるので、わざわざW-ZEROでつなげて使うこともなさそうです。PCがバッテリ切れのときの予備として使えるといったところでしょうか。
基本的にOpenOfficeでMicrosoft Office文書を開けば事足りるのですが、レイアウトが崩れたり、みにくかったり、そういうことがあるので、Office Viewerもダウンロードしてインストールしておくことにしました。
Microsoft Office Online ホーム ページ – Microsoft Office Onlineのサイトで、Power Point Viewer、Word Viewer、Excel Viewer といったキーワードで検索すれば、ダウンロードページは見つかるはずです。
2007形式のファイルを開くには、「Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック」も必要なようですね。