W-ZEROでExcelを使うことはあるのか

昨日まで、W-ZEROにはMicrosoft Office が入っているなんてことはすっかり忘れていました。「スマートフォンのExcel Mobileでダイエットに挑戦★エクセルで表を作る【Enjoy! スマートフォン ブログ】」を読んで思い出し、そういえばメニューに見当たらないなぁ、なんて探してしまいました。

結局普段PCを持ち歩いているので、携帯電話に搭載されているオフィスアプリなんて使うわけがないのです。W-ZEROをPCと同期させる環境を構築していないせいもあって、W-ZEROはもっぱら出張時にちょこっと情報を調べたり、確認をするためのツールとして利用しています。出張に関係する情報をメールで書いて、W-ZEROのアカウントへ投げておくわけです。時刻表なども、メールで投げておけばいいので、結構便利です。

とはいえ、さすがにOffice系のアプリがばりばり使えるというほどのスペックでもないので、なかなか利用できていません。でも、実は一日の作業を記録しておくツールとして使うと結構役に立つのかもしれません。ファイルを母艦へ送る方法がよくわからないあたりが問題のような気がしますが、いちおう、USBストレージ化するツールはあるので、それでファイルベースで持っていくことはできるから、大丈夫そうです。

悩ましいですが、Excelデータであれば、記録は表形式でとれるわけなので、今現在やっているテキストベースのものよりは、計算しやすいデータとして記録できそうです。記録したデータをいかに再利用できるように母艦(ファイルよりDBにできた方がベター)へ持っていくかについて、ちょっと考えてみてから、実際に使ってみようかな、と思います。

最近、PCを使っていて思うのですが、PCを使っていると目移りしてしまうので、作業をしょっちゅう切り替えていて、コンテキストスイッチのコストが馬鹿にならない状況に陥っている気がします。文章を書くときは、CLIEでシンプルに作業をする、AというPCでは開発しかしない、BというPCではメール、といった感じで仕事に応じて環境を用意しておいて、環境を用意したりしまったりするときの手数を減らし、どこまでやったかな、ということを思い出す時間が少なくなるように、いろいろな工夫をしていく必要があると思っています。

そういう点から考えたときに、W-ZEROでExcelを使うことがどういうことなのか、というのは気になりますが、まずは使ってみて、一日の自分の作業全体にとって、W-ZEROへ記録をしていくことが、どの程度の負担で、どういう問題があるのか、といったあたりを明らかにしていこうかと思います。

Windows XP 搭載 VAIO type P 登場

type P Special | type P | 製品情報 | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー」によると、Windows XP 搭載の VAIO type P が登場しました。長時間バッテリだと8時間の稼働が可能だということです。メモリは最大1GBしか搭載できないので、そのあたりが微妙ですが、なかなか魅力的です。また、ハードディスクはSSD32Gが7月中旬に発売予定なので、そちらを購入しようと思うとずいぶん先になってしまいます。Windows7が結構評判が良いようなので、それを搭載したtype Pが出るのを待つか、これにするか、といったあたりで悩ましいところです。

ただ、世の中の流れとして、Android端末やiPhone端末の注目度が俄然あがってきているので、そういったものも最近欲しいところです。そのまえに地上デジタル放送対応のテレビを購入しないといけないので、お金が持ちません。どうするか。

NTEmacs

VistaでEmacsを使いたいと思っていろいろ調べましたが、結局NTEmacsにしました。Meadowはアップデートがされていないようですし、xEmacs、Emacsは日本語がうまく表示できませんでしたので。

FrontPage – NTEmacs JP Project

カテゴリー: Win

Unzip

Windows Vista で JDK6の日本語ドキュメントのアーカイブファイルを展開したところ、妙に時間がかかりました。ファイル名が長いため、うまく処理ができないことがあるようです。仮想マシン上で、何度も失敗したので、困ったのですが、Lhaplusを使ったら、あっというまに展開できました。最初からこちらにすればよかったと後悔しました。

ちなみに、ALZipというツールもよさそうです。

そうそう、失敗していたときに、ネットワークドライブ上に展開したドキュメントをコピーしようと思ってコマンドプロンプトからxcopyを使おうとしたら、いまはrobocopyというコマンドがあって、そちらを使うのが推奨されていました。結局、コマンドベースでの作業は必要なかったのですが、知らない間にコマンドもどんどん進化しているようで、驚きました。

カテゴリー: Win

Skype 3.8

いろいろあってSkype 3.8をインストールしました。何が変わったのかよくわかっていませんが…

カテゴリー: Win

Firefox 3

Windows Vista マシンのFirefoxを 3.0.4 へアップデートしました。

カテゴリー: Win