Raspberry Piで使えるREST APIをRubyで実装してみよう

日経Linux編集部より2014年10月号をいただきました。ありがとうございます!。
連載も最終回となりまして、今回はRaspberry Piで使えるREST APIをRubyで実装してみるという内容で執筆をしました。簡単に実装できるものしか紹介していないので、プログラミングはまだよくわからないという人でもチャレンジしてもらいたいですね。
IMG_2240.JPG
続きを読む

ボールペンを復活させるには

手元に書きにくくなったボールペンがいくつかあります。いくつか原因があるのですが、一番多いのがインクが中で途切れているからだということです。ボールペンの芯を回転させて、インクとインクの間にある空気をなくすと良いらしいので、輪ゴムなどで回転をさせていたのですが、ふとモータを使った方が楽だし速いことに気がつきました。ということで、手元におもちゃの扇風機があったので、芯をセロテープでつけてみました。
続きを読む

WordPress + Bootstrap についてLTをしました

GeeklabでHTML5の勉強会があったので参加しました(GEEKLAB. NAGANO — 【HTML5時代のフロントエンド開発入門】)。ついでに発表もしてきました。レベルの高い内容の中、軽目の内容でしたがLTですし、Bootstrapを聞いたことがあるけど使ってみたことはないという人がいたら、これを機会にさわってみてもらえればと思って紹介をしました。WordPressも実は意外と立派なサーバサイドアプリなので、こういう要素を知っていると何かと便利なのです。
続きを読む

チーム開発を導入するにあたって悩むこと

チーム開発を導入するにあたって悩むことは多いですよね。いろいろな技術があって使うと便利そうなのですが、うまく活用されるかどうかは、構成メンバーの技術力や心構えに依存するところも大きいので、ただ技術をもちこんだり、ツールを採用するだけではうまくいかないからでしょう。
続きを読む