I2C接続小型LCDモジュールピッチ変換キット AE-AQM0802(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06795/)が手元にあったので、Raspberry Piで使ってみました。基盤が必要ない場合はAQM0802A-RN-GBW(I2C接続小型キャラクタLCDモジュール 8x2行: ディスプレイ関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販)の方になります。
続きを読む
UARTによるデータ通信で気をつけること
UARTによるデータ通信で気をつけることについて調べてみたので整理しました。
UARTとは
UART – Wikipediaによると、UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter) は「調歩同期方式によるシリアル信号をパラレル信号に変換したり、その逆方向の変換を行うための集積回路」のことだとあります。USART (Universal Synchronous Asynchronous Receiver Transmitter) は「UARTに、同期方式のシリアル信号を変換するための回路を追加したもの」だということで、どちらも集積回路で、マイコン間のデータ通信などに利用されていることがわかります。
続きを読む
Raspberry Pi と Pi Camera の台
ふと思い立って、Raspberry Pi と Pi Camera の台をペットボトルで作ってみました。
続きを読む
デジタルフォトフレームを自作しよう
日経Linux編集部より2014年09月号をいただきました。ありがとうございます!。
今回はRaspberry Piを使ってデジタルフォトフレームを開発するという内容で執筆をしました。簡単に実装できるものしか紹介していないので、プログラミングはまだよくわからないという人でもチャレンジしてもらいたいですね。
続きを読む
2014年07月に気になった書籍
2014年07月に気になった書籍は次のとおりです。
続きを読む
Raspberry Pi 無線LAN設定で役立つコマンドのメモ
夏休みの自由工作にRaspberry Piを使いたいときに揃えたい参考書
夏休みの自由工作にRaspberry Piを使いたいという子供もいそうですね。電子工作マガジンにはさすがにRaspberry Piは紹介されていませんでしたが、Arduinoはありました。どのあたりに個性を出すかで変わって来ますが、工作をして動くものを作るというのは楽しいので思わずいろいろやってみたくなってしまいます。
続きを読む