久しぶりにPostgreSQLを使うことにしたので、ちょっと確認
続きを読む
「Linux」タグアーカイブ
ownCloud 4.5.5へのアップグレード
ownCloudのアップグレードをしました。Google検索したところ、世の中にはJavaのCalDAV用ライブラリなどもあるようなので、icsファイルベースだったスケジュール情報の管理もネットワークベースに移行しようと思っています。
bashの$?を使ってみよう
bashでコマンドの実行結果を取得するには、$?を使います。
続きを読む
Hanazonoフォント
Unicode対応のフォントの例としては、Arial Unicode MS がありますが、こういうフォントじゃないとUnicodeの文字はすべては表示できないみたいですね。知りませんでした。ということで探してみたら、「Hanazono fonts: http://t.co/0Mi11lok」というのがあって、Unicodeサポートしていました。すごいなぁー。
LDAPを使おう
Active Directoryともいいますが、LDAPも普及してきてますねぇ。参考資料となりそうなリンクを調べてみました。
Mavenメモ
Mavenを使うとビルドを自動化できます。Mavenについて簡単にメモ
続きを読む
CentOSでKVMに必要なパッケージ
CentOSでKVMに必要なパッケージについて軽く調べて見たところ、下記のようです。
$ sudo yum -y install \ virt-manager \ gtk-vnc \ gtk-vnc-python \ qemu-kvm \ cairo-spice \ celt051 \ ffmpeg-spice-libs \ gpxe-roms-qemu \ pixman-spice \ qemu-img \ seabios \ spice-server \ libvirt \ augeas-libs \ netcf-libs \ yajl \ numactl \ nc \ cyrus-sasl-md5 \ libvirt-client \ ebtables \ iscsi-initiator-utils \ lzo \ lzop \ python-virtinst