PostgreSQLの使い始め

久しぶりにPostgreSQLを使うことにしたので、ちょっと確認

CentOSでは、postgresql, postgresql-serverをインストールすれば良いですね。初めて起動するときは、initdbをしてから、startします。どちらもserviceコマンドから実行です。ここではやっていませんが、自動起動をしたい場合はchkconfigでpostgresqlをonにする必要があります。

$ sudo yum install postgresql postgresql-server
$ sudo service postgresql initdb
$ sudo service postgresql start

DBを作るにはpostgresユーザになります。ここではuser001というユーザを作成しています。Linuxのアカウントと同じ名前にしています(sudo su – のコマンドを実行するユーザと同じ)。データベース作成の権限を付与しています。psql -l で現在のデータベース一覧を確認してからユーザの作成をしています。

$ sudo su - postgres
-bash-4.1$ psql -l
-bash-4.1$ createuser user001
新しいロールをスーパーユーザとしますか?  (y/n)n
新しいロールにデータベース作成権限を与えますか? (y/n)y
新しいロールにロールを作成する権限を与えますか? (y/n)n
-bash-4.1$ exit

user001がアクセスできるデータベースとしてdbnameというデータベースを作成します。psql -l でdbnameができていることが確認できます。dbnameへアクセスするにはpsqlコマンドを使います。

$ createdb dbname -U user001
$ psql -l
$ psql dbname
同じタグの記事: CentOS
同じタグの記事: Linux
同じタグの記事: PostgreSQL
同じカテゴリの記事: Linux
関連書籍: CentOS
関連書籍: PostgreSQL