Unicode対応のフォントの例としては、Arial Unicode MS がありますが、こういうフォントじゃないとUnicodeの文字はすべては表示できないみたいですね。知りませんでした。ということで探してみたら、「Hanazono fonts: http://t.co/0Mi11lok」というのがあって、Unicodeサポートしていました。すごいなぁー。
Unicode対応のフォントの例としては、Arial Unicode MS がありますが、こういうフォントじゃないとUnicodeの文字はすべては表示できないみたいですね。知りませんでした。ということで探してみたら、「Hanazono fonts: http://t.co/0Mi11lok」というのがあって、Unicodeサポートしていました。すごいなぁー。