ALMiniumを稼働させている仮想マシンをVirtualBoxからKVMへ移行しました。これで常時稼働させるマシンはKVM、主にデスクトップ系で作業をしないときは電源をきっても良いマシンはVirtualBoxといった分担にできました。移行作業にあたっては、ALMiniumのアップグレードも必要だったので備忘録としてメモを残しておきます。
続きを読む
「Linux」タグアーカイブ
CentOS でパッケージグループを指定するには
CentOSを最小構成でインストールした後で、他の構成にしたいときがあります。
続きを読む
chef-solo でコマンドを実行したいとき
「chef-solo を使って ntpd をインストール | hiro345」で紹介をしましたが、サーバのセットアップで chef-solo を使うと何かと便利です。日々のサーバセットアップについて、その場でやっていた作業が記録として残しやすく、同じ環境を再構築するのに使えるからです。もちろん、若干面倒なところもありますが、ステージングサーバで試しにセットアップしてから、本番サーバで同じ環境を構築するといったときに最大の威力を発揮します。
続きを読む
Shell Script でオプションを利用する方法
コマンドを実行する時に「-h」とか「-s」といった指定をしてオプション指定をすることがあります。これを自作のShell Script で利用する方法はけっこう簡単です。
続きを読む
VirtualBox for Fedora を簡単インストール
VirtualBox for Fedora を簡単にインストールできる「VitualBox install script for Fedora18. change "user001" to your account.」を用意してみました。
続きを読む
Google Chrome を Fedora18 へ簡単にインストールする方法
Google Chrome を Fedora18 へ簡単にインストールする方法として、「Google Chrome install script for Fedora18」を用意しました。
続きを読む
Fedora, CentOS などで日本語環境の$HOMEに自動でできるディレクトリ
「Fedora, CentOS などで日本語環境の$HOMEに自動でできるディレクトリへ英語名のシンボリックリンクをつけるスクリプト」を用意してみました。そもそも日本語のディレクトリがあることが嫌だという人もいると思いますが、基本的にデフォルト設定は有効にしておくポリシーなので、こういうスクリプトを用意しておくと便利かなぁ、と思って作っておきました。
続きを読む