「RTL8169でWOLが動かないときに調べること」に書きましたが、Fedora18でも同じようにNICについてOS側が誤認識をしました。
続きを読む
「Linux」タグアーカイブ
Linuxで起動時に認識しないHDDがでてきたら
Linuxで起動時に認識しないHDDがでてくると、メンテナンスモードに入ってしまうことがあります。そんなときは、/etc/fstab を編集して認識しないHDDを自動接続しないようにしましょう。
続きを読む
Ruby1.9.3をCentOS6.4へソースコードから簡単インストール
GitHubへRuby1.9.3をCentOS6.4へソースコードから簡単インストールするためのスクリプトを置きました。
続きを読む
ownCloudがCentOS6.4のSELinux環境で動かないときは
ownCloudがCentOS6.4のSELinux環境で動かないときは下記のスクリプトを実行してみましょう。
続きを読む
chef-solo を使って ntpd をインストール
CentOS6.4 で Ruby1.9.3, RubyGems をインストールしてある環境で、chef-solo を使って ntpd をインストールしてみました。
続きを読む
Ruby1.9.3をCentOS6.4へソースコードからインストール
「RubyをCentOS6へソースコードからインストール | hiro345」を参考にして、Ruby 1.9.3, CentOS6.4の組み合わせの場合について調べました。Rubyをソースコードからインストールしたい場合は、Ruby Install Guide::UNIX全般が参考になります。
続きを読む
ownCloud4.5がepelリポジトリに
ownCloud4.5がCentOS6のepelリポジトリにあることに気がつきました。
続きを読む