Linuxで起動時に認識しないHDDがでてきたら

Linuxで起動時に認識しないHDDがでてくると、メンテナンスモードに入ってしまうことがあります。そんなときは、/etc/fstab を編集して認識しないHDDを自動接続しないようにしましょう。

一番単純なのは、該当するデバイスの設定をコメントアウトをする方法です。メンテナンスモードで再起動して、対応しましょう。

# init 1; exit

もし、その場で編集したい場合、「/」がリードオンリーでマウントされていると、/etc/fstab が編集できませんから、書き込み可能にしてマウントをしなおす必要があります。

# mount -w -n -o remount /

ちなみに、リードオンリーで「/」をマウントするには次のようにします。

# mount -r -n -o remount /

デバイスのファイルシステムをチェックをしたい場合はリードオンリーモードにしてから e2fsck などを実行します。「/dev/hda1」が「/」として設定されている環境では次のようにします。必要に応じて自分のデバイス名(/dev/xxxx)に置き換えて使うようにしましょう。

# e2fsck -afv /dev/hda1

チェックが完了したら、先ほどの方法と同じでリードオンリーから書き込み可能の通常マウントに戻します。マシン再起動の方が安心かもしれません。

bashなどについて理解するには下記の参考書が役に立ちます。

同じタグの記事: Linux
同じタグの記事: mount
同じカテゴリの記事: Linux