MySQLをDockerコンテナで用意する方法(その2)

MySQLをDockerコンテナで用意する方法 | hiro345」に引き続き、MySQLをDockerコンテナで用意する方法について調べています。下記が参考になりました。

続きを読む

MySQLをDockerコンテナで用意する方法

MySQLをDockerコンテナで用意する方法について調べていたところ、「Dockerの公式MySQLイメージの使い方を徹底的に解説するよ · DQNEO起業日記:」が参考になりました。自分用にまとめなおしてみました。ここにある内容で、ホストマシンへ直接MySQLをインストールしなくてもDockerコンテナに用意する方法の基本がわかるはずです。ただし、Dockerの基本知識はすでにあるものとして記述してあります。
続きを読む

CentOS7へのdocker導入

CentOS7へのdocker導入について調べました。「Docker Docs」にあるドキュメントから調べていくのが良さそうです。プロダクトが複数になってきていて、わかりにくいのですが、従来のdockerコマンドはDocker Engineに含まれているようなので、これをインストールすることにしました。ちなみに、OS XやWindowsユーザーなら、Docker Toolboxを導入するのが一番手っ取り早いようです。Linuxの場合は、Docker Toolboxに含まれるKitematicのLinux版がないようなので、必要な物を個別に導入するということになります。

  • Docker Machine
  • Docker Engine
  • Docker Compose
  • Kitematic
  • Oracle VirtualBox

続きを読む

チーム開発を導入するにあたって悩むこと

チーム開発を導入するにあたって悩むことは多いですよね。いろいろな技術があって使うと便利そうなのですが、うまく活用されるかどうかは、構成メンバーの技術力や心構えに依存するところも大きいので、ただ技術をもちこんだり、ツールを採用するだけではうまくいかないからでしょう。
続きを読む

docker、Vagrant は今後必須となりそう

2014-04-19 第50回 NSEG勉強会(第50回勉強会 – 長野ソフトウェア技術者グループ NSEG)に参加しました。また、時間があったので「Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前」というタイトルで発表をしてきました。

いろいろなものがあって、最初に「3万円も必要なのか」と思って調べたらもっと安くできそうだとなりつつ、浮いたお金で結局3000円とか4000円のものをどんどん購入していくと、結構な金額になるのですが、そのあたりがうまく伝わったかどうか、というところが発表後の反省です。皆さん「やっぱりお金がかかるんだなぁ」と思われたようですが、うまく選択をして可能な範囲でパーツを購入すれば楽しく電子工作ができるので、これを機会にチャレンジしてもらいたいところです。

他の発表では、Vagrant、dockerが話題にあがっていて、仮想化技術の普及がさらに加速してきていると感じました。
続きを読む