PHPのSlimeフレームワークを使ってみたいと思って環境を用意しはじめたのですが、そこそこの量のスクリプトになったので「hiro345g/slim_dev: A development environment for PHP Slim framework program」へ公開しました。docker、docker-composeのおかげで随分楽になったのですが、環境を用意した後、さわらなくなってしばらく経つと忘れてしまうので、こうやってまとめておくのが大切だと考えています。
続きを読む
「Linux」カテゴリーアーカイブ
Raspberry Pi 4B のケースはファン付きが良い
Raspberry Pi 4B は発熱の問題が指摘されていて、気になっている人も多いのではないでしょうか。公式ケース、Pibow + Fan SHIM、Geekworm アーマー金属ケース(ファン付き)を購入してみました。
続きを読む
Raspberry Pi でBluetooth デバイスを使いたいなら、ラズパイマガジン 2020年2月号を読もう!
編集部より「ラズパイマガジン 2020年2月号」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「特集5 Bluetooth機器で遊ぼう、マウスやスピーカーをつなぐ技」の執筆を担当させていただいて、Bluetoothのマウス、キーボード、スピーカーをラズパイで利用する方法について紹介しています。目次は「ラズパイマガジン 2020年2月号|ラズパイマガジン」にあります。
続きを読む
RaspbianでTimecapsule
(2020-02-04 追記ここから)HFS+だとバックアップした後、なぜかエラーになって、fsckでの復旧もできないことが続いたので、ext4 に戻しました。macOSがインストールできれば、ネットワーク経由でリストアはできるはずなので、なんとかなるはず。最初の記事は残しておきます。(2020-02-04 追記ここまで)
RaspbianへUSB HDDをつけてMBP用のTimecapsuleにしました。以前からPi 1Bで運用していたのですが、そろそろ余っている他のラズパイに切り替えたかったのと、Raspbianもアップデートしたかったので移行しました。
続きを読む
Linuxでユーザー名などを変更する方法
user001:guser001をuser002:guser002に変更します。
続きを読む
ラズパイ4を使うにはmicroHDMI変換ケーブルが必要
ラズパイ4を使うにはmicroHDMI変換ケーブルが必要ということで、「エスエスエーサービス [ microHDMI 変換ケーブル ] タイプD(オス)-タイプA(メス) [15cm] MCHDMI-15H」を2つ購入しました。ついでに「Transcend microSDXCカード 128GB 3D TLC UHS-I Class10 TS128GUSD300S」も購入しました。
続きを読む
Raspberry Pi をBluetooth 経由で利用したいなら日経Linux 2020年1月号を読もう!
日経Linux編集部より「日経Linux 2020年1月号 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、「ラズパイをBluetooth経由で操作できるようにしよう」というタイトルでBluetoothを使ったLANでラズパイにアクセスする方法について紹介しています。目次は「日経Linux 2020年1月号 – 日経トレンディネット」にあります。
続きを読む