(2020-02-04 追記ここから)HFS+だとバックアップした後、なぜかエラーになって、fsckでの復旧もできないことが続いたので、ext4 に戻しました。macOSがインストールできれば、ネットワーク経由でリストアはできるはずなので、なんとかなるはず。最初の記事は残しておきます。(2020-02-04 追記ここまで)
RaspbianへUSB HDDをつけてMBP用のTimecapsuleにしました。以前からPi 1Bで運用していたのですが、そろそろ余っている他のラズパイに切り替えたかったのと、Raspbianもアップデートしたかったので移行しました。
手順は下記の感じ。以前はEXT4のファイルフォーマットで sda1 にいれてましたが、今回は HFS+ のフォーマット(Mac OS拡張(ジャーナリング))の sdb2 にいれることにしました。マウントは両方共してあります。
$ sudo apt -y install netatalk avahi-daemon hfsprogs hfsplus $ sudo mkdir /mnt/sda1 $ sudo chown pi:pi /mnt/sda1 $ sudo mkdir /mnt/sdb2 $ sudo chown pi:pi /mnt/sdb2 $ sudo blkid /dev/sda1: (略) TYPE="ext4" PARTUUID="72(略)fb" /dev/sdb2: (略) TYPE="hfsplus" PARTUUID="fb7 (略) 63" $ cat /etc/fstab (略) PARTUUID="72 (略) fb" /mnt/sda1 ext4 nofail 0 0 PARTUUID="fb (略) 63" /mnt/sdb2 hfsplus force,rw,user,auto,nofail 0 0
次に /etc/netatalk/afp.conf を変更。
[Global] mimic model = TimeCapsule6,106 mac charset = MAC_JAPANESE [TimeMachine] path = /mnt/sdb2 time machine = yes
さらに、/etc/nsswitch.conf を変更。変更した行だけ書いてあります。
files mdns4_minimal [NOTFOUND=return] dns mdns4 mdns
netatalkを起動、自動起動有効、とします。
$ sudo systemctl start netatalk $ sudo systemctl enable netatalk
これでmacOS側にTimemachineのデバイスとして認識されました。piユーザーのアカウントで接続ができます。
ちなみに、fsckを使ったファイルのチェックは下記になります。
$ sudo fsck.hfsplus -f /dev/sdb2