ラズパイマガジン 2019年12月号の特集は「カメラ&センサー 自動で動く仕組みが分かる 工作入門」

ラズパイマガジン編集部より「ラズパイマガジン 2019年12月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。

さて、自分は「特集1 カメラ&センサー 自動で動く仕組みが分かる 工作入門」の1部、「特集6 NextcloudのカレンダーをPythonと連携させよう」、「講座 はじめての電子工作プログラミング」の執筆を担当させていただきました。目次は「ラズパイマガジン 2019年12月号」にあります。
続きを読む

Raspberry Pi でタイムラプス動画を生成するなら日経Linux 2019年11月号を読もう!

日経Linux編集部より「日経Linux 2019年 11月号 」をいただきました。ありがとうございます。

さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、「コマ撮り写真で作るタイムラプス動画」というタイトルでラズパイでタイムラプス動画を生成する方法について紹介しています。目次は「日経Linux 2019年12月号 – 日経トレンディネット」にあります。
続きを読む

ラズパイマガジン 2019年10月号の特集は「電子回路の動かし方図鑑32選」

ラズパイマガジン編集部より「ラズパイマガジン 2019年10月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。

さて、自分は「特集3 サイズも性能もコンパクト「Pi Zero」、ネットカメラやNASなど活用術5選」、「特集7 Nextcloudのファイル共有を使いこなそう」、「講座 はじめての電子工作プログラミング」の執筆を担当させていただきました。目次は「ラズパイマガジン 2019年10月号」にあります。
続きを読む

Ubuntu マジックSySRqキー

UbuntuではマジックSySRqキーを使うと、動作が止まったときの復帰を安全にできる場合があるそうです。

  1. Alt+PrintScreen+R
  2. Alt+PrintScreen+E
  3. Alt+PrintScreen+I
  4. Alt+PrintScreen+S
  5. Alt+PrintScreen+U

R: キーボードとマウスのコントロールを取り戻す、E: プロセス終了、I: プロセス強制終了、S: HDDへのデータ書き出し、U: リードオンリーでディスクを再マウント、B: システム強制再起動になるとのこと。VirtualBoxで動かしているUbuntuがたまに動作しなくなる時があるので、覚えておこうっと。

Raspberry Pi をキオスク端末化するなら日経Linux 2019年9月号を読もう!

日経Linux編集部より「日経Linux 2019年 9 月号 」をいただきました。ありがとうございます。

さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、「シャットダウンスイッチ付き小型情報端末を作ろう」というタイトルでラズパイでシャットダウンスイッチ用アプリの自動起動とChromiumをキオスクモードで自動起動する方法について紹介しています。目次は「日経Linux 2019年9月号 – 日経トレンディネット」にあります。
続きを読む

Raspberry Pi でUbuntuを動かすなら日経Linux 2019年 7 月号を読もう!

日経Linux編集部より「日経Linux 2019年 7 月号 」をいただきました。ありがとうございます。

さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、「Ubuntu Server、MATEを ラズパイで動かそう」というタイトルでラズパイでUbuntuを使う方法について紹介しています。また、『工作キット「Google Voice/Vision Kit」電子パーツや別マシンと連携させる7つのワザ』の特集も担当させていただきました。目次は「日経Linux 2019年5月号 – 日経トレンディネット」にあります。

日経Linux 2019年 7 月号にはLinux起動につかえるmicroSDカード用小型USBアダプタがついている | hiro345」に書きましたが、microSDカード用小型USBアダプタ(USB 2.0)の付録がついていてお得です。
続きを読む