2015年06月に気になった書籍は次のとおりです。
続きを読む
LED x 8 + Switch x 4 の電子回路をブレッドボード基板へ実装してみた
LED x 8 + Switch x 4 の電子回路をブレッドボード基板へ実装してみました。
続きを読む
Raspberry Pi で rpi-update したら、Kernel 4.0 になった
Raspberry Pi で rpi-update したら、Kernel 4.0 になりました。影響については「https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=29&t=113753」で話がされているようなので、気になる人は読んでみるといいでしょう。
続きを読む
CentOS7の日本語入力にAnthyを使うには
CentOS7の日本語入力について、デフォルトがibus – kkc(Japanese Kana Kanji input method for ibus)でした。全角空白の入力をするには「くうはく」と入れて変換をする必要があり、設定で回避する方法もよくわからなかったので、使い慣れたibus-anthyへ切り替えることにしました。単語登録もよくわからなかったというのもあります。~/.config/ibus-kkc/dictionary/sentenceへ登録すれば良いようでしたが、Anthyであれば、kasumiで登録できるので、手軽です。日本語入力については、ibus-mozcも選択肢としてあるようですね。
続きを読む
Dockerを使いこなしたい人には「Dockerエキスパート養成読本」がいいかも
書店で、「Dockerエキスパート養成読本[活用の基礎と実践ノウハウ満載!] (Software Design plus)」が目に止まったので購入して読んでみました。
続きを読む
Phantom2 + Raspberry Pi + LCD + Switch の組み合わせに興味あるなら日経Linux 2015年7月号
Phantom2 + Raspberry Pi + LCD + Switch の組み合わせに興味あるなら「日経Linux(リナックス) 2015年 7月号」をどうぞ。編集部よりいただきました、ありがとうございます。Kindle版は「日経Linux(リナックス) 2015年 07月号 [雑誌] Kindle」にあります。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2015年7月号:ITpro」にあります。
Class10のmicroSDカード32GBが1000円を切るようになりました
先日、秋葉原へ行ったところ、Class 10のmicroSDカード32GBが1000円を切って販売されていました。16GBも700円を切ってました。Raspberry Piでよく使っているので、32GBx2、16GBx2で3500円程度でした。安くなりましたね。
続きを読む