2016年04月に気になった書籍

2016年04月に気になった書籍は次のとおりです。Python, PHP, Scala, JavaScript, Java 関係の書籍が入ってます。基本Web系、人工知能系ですね。短時間でざっくりと流しでいいので、読んでしまいたいところですが、なかなか追いつきません。あいかわらず買いきれませんしね..
続きを読む

カテゴリー: Book

片付けができるようになるには、まずは数値化が良いのかも

片付け
「片付けができるようになるには、どうすればいいのか」というのは永遠の課題のような気がしています。単純に物を減らせばいいだけなのですが、結構難しいのですよね。使わなくなったものを捨てていけばいいだけなのですけど、通常は、それをする時間がうまくとれないとか、判断がしにくいというのがあるはずです。
続きを読む

IchigoJamで遊ぶために必要なもの

みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作 」が発売されるということと、以前から気になっていたので、IchigoJamを勢いで購入したのですが、これだけでは使えないことに気がついて、遊ぶために必要なものを調べています。

そうそう、書籍は「親子でベーシック入門 IchigoJamではじめてのプログラミング」も気になっています。
続きを読む

生産性を高める「ポモドーロ・テクニック」を始めてみようと思っているところ

ポモドーロ
生産性を高めるには、仕事の仕方を工夫する必要があります。GTDをベースにしてTodo管理はしていますが、タスク実行については、あまりメソッドを用いていませんでした。最近知ったのですが、「ポモドーロ」という方法があるそうです。「今日から始める生産性アップ術。ポモドーロ・テクニック再入門ガイド | ライフハッカー[日本版]」に紹介されていました。

下記のような手順でした。

  1. 達成しようとするタスクを決める
  2. タイマーで25分を設定する
  3. タイマーが鳴るまでタスク
  4. 休憩(上記のステップを4回未満では5分程度、4回目だったら35分程度

続きを読む

ラズパイマガジンが2016年6月号から新装

ラズパイマガジン 2016年6月号(日経BPパソコンベストムック) 」を編集部様からいただきました。ありがとうございます!
内容は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン 2016年6月号(新装刊):ITpro」にあります。今回からオリジナル記事も追加されてパワーアップしたとのことです。一部は、日経Linuxの連載や特集からピックアップしたものが掲載されています。

img_3587.jpg

2016年5月5日補足追加
日経Linux – 別冊 補足情報 – ラズパイマガジン 2016年6月号:ITpro」に訂正情報が記載されていました。

続きを読む

マイコン世代が熱くなるBASIC人気

タイニーBASICをCで書く 」という書籍が発売されて、これに興味を持つ人が多いようなので、少し調べてみました。Tiny BASICをCで実装して公開されたとのことで、「豊四季タイニーBASIC確定版 | 電脳伝説 Vintagechips」に記事がありました。この実装についての解説本だということのようです。Raspberry Piでも動作するということで、Linux版が「GitHub – vintagechips/ttbasic_lin: TOYOSHIKI Tiny BASIC for Linux. Tested in Raspberry Pi RASPBIAN.」で公開されています。GPLだとのことです。

自分で組み立てて学ぶコンピューター IchigoJam ブレッドボード版提供開始 #IchigoJam / 福野泰介の一日一創」といった記事もあったりして、最近BASICの話題はよく聞くなぁと思っています。

マイコン世代の人だとBASICに結構な思い入れがあるようなので、マイコン世代の親が子供と一緒にという名目で自分用に買っているのだろうなぁ、と思ってます。3DSのプチコンもマイコン世代が購入している気がします。(個人の感想です)
続きを読む

RedPen、Asciidoctorを使ったドキュメント作成システムの構築が面白そう

ドキュメント作成の世界にもアジャイル開発の波が押し寄せてきているのでしょうか。「ドキュメント作成システム構築ガイド[GitHub、RedPen、Asciidoctor、CIによる モダンライティング] 」という書籍が出ていたので、購入してみました。Kindle版は「こちら(ドキュメント作成システム構築ガイド Kindle版)」になります。

次のように商品説明がされています。

エンジニアにとってドキュメント作成は避けて通れません。いまやドキュメント作成はコーディングと同様にエンジニアに必要な技術なのです。本書は、ソフトウェア開発の技法に基づいてドキュメント作成を支援するシステムを構築します。このシステムではGitを用いたバージョン管理、GitHubによる共同編集、RedPenによる品質チェック、CIツールによる継続的改善などを用います。

続きを読む