前から購入したいと思っていたラズパイ公式ディスプレイケースをようやく入手しました。
そこそこの値段なので、なかなか入手する気になれなかったのですよね。ないとディスプレイが使えないというわけではないので。でも、やはり綺麗なケースに収まっていると見た目がよくていいですよね。キーボード、マウスをつければ、立派なパソコンです。まぁ、これで何をするというわけでもないのですが…。タッチパネル機能がついているので、考えれば応用例はいろいろとあります。
続きを読む
前から購入したいと思っていたラズパイ公式ディスプレイケースをようやく入手しました。
そこそこの値段なので、なかなか入手する気になれなかったのですよね。ないとディスプレイが使えないというわけではないので。でも、やはり綺麗なケースに収まっていると見た目がよくていいですよね。キーボード、マウスをつければ、立派なパソコンです。まぁ、これで何をするというわけでもないのですが…。タッチパネル機能がついているので、考えれば応用例はいろいろとあります。
続きを読む
ラズパイ用にmicroSDカードリーダを100円ショップで購入しました。microSDカードへRaspbianイメージを書き込むのにも使えますし、microSDカードをラズパイの増設USBメモリとしても使えます。
続きを読む
「日経Linux(リナックス)2016年6月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第2回目「合成した音声でしゃべらせよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年6月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む
ラズパイ専用のスピーカーを購入してみました。
この前「小型のアンプ付きスピーカーについて調べてみた | hiro345」で書いたように、1000円以上のものがほとんどだったので、それぐらいはするのだろうと思いながら出かけたら、特売品で500円で「iBUFFALO スピーカー USB接続 コンセント不要 1W ホワイト BSSP01UWH」があったので、速攻で購入しました。Amazonで見たら、そちらも500円未満だったので、在庫が大量にあるということなのでしょうか。いずれにせよ、これは安いです。
このスピーカーはUSB電源なので、別途USB電源アダプタが必要ですが、PCへ接続する分には問題なく使えます。ヘッドフォンジャックに接続するタイプなので、ラズパイから電源供給しながら再生できない場合は別途給電すれば大丈夫です。「PC専用にスピーカーを用意するならUSBスピーカー | hiro345」で紹介したものをラズパイで使うには、セルフパワーUSBハブ+USBスピーカーという組み合わせでようやく使えるというパターンだったのが、これで改善します。
続きを読む
小型のアンプ付きスピーカーが欲しくて、調べてみた。なかなか良いのがない。
続きを読む
Raspbian 2016-03-18版で確認したところ、aplayコマンドの -D オプションを使ってHDMI出力とヘッドフォンジャック出力を切り替えることができないようです。いまのところ、amixerコマンドと組み合わせるしかなさそうです。もしくは、omxplayerコマンドを使うかです。
続きを読む
CentOS7のyumによる自動アップデートを設定する方法についてです。CentOS7へアップデートしたときに設定しわすれていたので対応しました。
続きを読む