「Play Framework 2徹底入門 」を読み始めてみています。「「関数型オブジェクト指向AI プログラミング -Scala による人工知能の実装-」を読み始めてみた | hiro345」と並行してなので、どちらかに絞ったほうが良いところなのですが…
続きを読む
「関数型オブジェクト指向AI プログラミング -Scala による人工知能の実装-」を読み始めてみた
「関数型オブジェクト指向AI プログラミング―Scala による人工知能の実装 」が面白そうなので読み始めてみています。Scalaプログラミングの勉強にもなるだろうと思ってます。
続きを読む
Python3でラズパイプログラミングに興味があるなら日経Linux2016年5月号を読もう!
「日経Linux(リナックス)2016年5月号」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第1回目「LEDとスイッチを使ってみよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年5月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む
ラズパイでWiringPiをスタティックリンクしたいとき
最新のRaspbianではWiringPiが同梱されているので、WiringPiをスタティックリンクしたいという要望はあまりないかもしれませんが、自分が作成したアプリにおいてWiringPiのバージョンを固定にしておきたい、といった要望があるときには、知っておくと便利です。方法は、WiringPi/INSTALL at master · WiringPi/WiringPi · GitHubにある通り、スタティックライブラリをビルドする専用のコマンドがあるので、これで作ればよいそうです。
続きを読む
CentOS7へのdocker導入
CentOS7へのdocker導入について調べました。「Docker Docs」にあるドキュメントから調べていくのが良さそうです。プロダクトが複数になってきていて、わかりにくいのですが、従来のdockerコマンドはDocker Engineに含まれているようなので、これをインストールすることにしました。ちなみに、OS XやWindowsユーザーなら、Docker Toolboxを導入するのが一番手っ取り早いようです。Linuxの場合は、Docker Toolboxに含まれるKitematicのLinux版がないようなので、必要な物を個別に導入するということになります。
- Docker Machine
- Docker Engine
- Docker Compose
- Kitematic
- Oracle VirtualBox
CentOS7でリモートデスクトップクライアント rdesktopを使う方法
CentOS7からWindowsマシンのリモートデスクトップを利用しようと思って、調べてみました。リモートデスクトップは、RDP ( Remote Desktop Protocol ) で接続します。事前に Windows 側でリモートデスクトップ接続の許可をしておく必要があります。また、Windowsの方はProfessional版などのリモートデスクトップを提供する機能を持つバージョンが必要です。リモートデスクトップクライアントは、どのWindowsエディションでも使うことができます。
続きを読む
ロボコンマガジンに池澤あやかさんが登場しているらしい
「ロボコンマガジン 2016年 05 月号 [雑誌] 」について、「アールティ&マウス女子会を迎えての特集、ロボット女子と学ぶ はじめてのロボットプログラミング、4月15日発売!松坂桃李ロボットの記事もある」というツイートをみかけました。
続きを読む