「日経Linux(リナックス)2016年5月号」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第1回目「LEDとスイッチを使ってみよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年5月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
第1回 楽しいラズパイプログラミング
定番のLED、スイッチを使ったPython3プログラミングの紹介をしています。書籍などで一気にやってみるという方法もありますが、雑誌を毎月購入して、1ヶ月のペースで少しずつ理解していくという方法もあります。今回は「PtimoシリーズNo.0 プラロビ 」というロボットのプラモデルをラズパイの横に置きながら楽しむという趣向で、Python3プログラミングの基礎を理解できるように解説をする連載となります。プラモデルは必須ではなく、気分の問題なので、なくてもいいですし、プラロビではない何か(それこそ、ガンプラでも)でも構わないと思います。ガンプラだとLEDを内蔵させるとカッコ良くなる「MG 1/100 RX-0 ユニコーンガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダムUC) 」とか「MG 1/100 RX-0 フルアーマーユニコーンガンダム Ver.ka (機動戦士ガンダムUC) 」とかがありますよね。調べていたら「SR Robi 全3種セット ガチャガチャ 」という謎のものも…
サーボモータとセンサーをバリバリ使いまくるロボットプログラミングはすぐにはできませんが、少しやってみれば、そういうのもすぐにできるようになります。ただ、ブレッドボードと電子部品だけでは味気ないので、プラロビのような小物も利用しながら、モチベーションを維持するのもアリだろうと思って、紹介しています。
プログラミング初心者向けの連載ですから、これまで「Linuxはアプリを使えれば良くて、プログラミングまで手を出すのはちょっと」と思っていた人や、「ラズパイは小型サーバとして使っていればいいや」と思っていた人も、プログラミングができるようになると、Linuxを使って自分で出来ることが一気に増えるので、楽しいですよ!
お手軽ロボット教室
「Raspberry Piで作ろう お手軽ロボット教室 第5回 衝突を避けつつ壁沿いに走行」ということで、距離センサーを使って、衝突を回避するプログラミングについて紹介されています。実際に試すにはマイクロマウスが必要です。No.2 – No.4まであれば記事に紹介されていることができるはずです。
- Raspberry Pi マウスキット No.1 [LEDとスイッチセット](日経リナックス連載)
- Raspberry Pi マウスキット No.2 [モーターとブザー](日経リナックス連載)
- Raspberry Pi マウスキット No.3 [センサーと電源セット](日経リナックス連載)
- Raspberry Pi マウスキット No.4 [シャーシとモータ](日経リナックス連載)
- Raspberry Pi マウスオプションキット No.1 [カメラマウント](日経リナックス連載)
その他
「Raspberry Piで始める モノ作り超入門 シーズン3」は「最終回 アナログ温湿度・気圧計を作る」ということで、デジタルセンサーを使って表示はサーボモータでアナログにする方法が紹介されています。基本から丁寧に解説してくれる連載だったので楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。秋葉ちひろさんも、お疲れ様でした。
「RHEL7/CentOS7大解剖! 最新Linuxサーバーの基本原理」は「第3回 NetworkManagerによるネットワーク管理」です。最近 KVM を設定するときにネットワークカードの設定にNetworkManagerを使う必要があって調べたので、ちょうど良い機会だということで、確認しようと思ってます。CentOS7もリリースされてから随分経ってきているので、そろそろ普通に使えるようになっていないといけないかな、と感じています。Dockerとか使っても、結局Ubuntu、CentOS両方の知識が必要になるのですよね。悩ましい…
「まつもとゆきひろの作りながら学ぶプログラミング言語」も気がついたら「第26回」ということで、最近はついていけてないのですが、今回は「ロックフリーアルゴリズム」ということで興味を持っている人も多いのではないでしょうか。
特集は「Linuxの遊び方 全部入り」と「ステップ式で迷いなし 今さら聞けないRaspberry Piの始め方」ということで新年度になって、「Linuxやラズパイでもやってみようか」と思っている人向けの内容になってますね!
Rasbperry Pi関連商品には下記があります。