コンピュータのメンテナンスは計画的に

コンピュータのメンテナンスは計画的にしたいものですよね。OSのアップデートが何時頃にあるのかは大体わかりますから、それに合わせてハードウェアを用意したり、移行にあたって必要な作業の整理をしたり。もちろん、自分も計画は立てたんですよね。CentOS7がリリースされてから先行導入を開発用マシンにして、大体良さそうになったところで運用マシンへHDDを増設してアップデートしようって。ただ、当時、結構時間の確保ができなくて、先延ばしになってました。気がついたら2016年4月。少し遅くなりましたが、2016年4月2日に思い立って実施しました。
続きを読む

ラズパイ3 を手に入れました

ラズパイ3 を手に入れました。先週、秋月電子のオンラインで購入できるようになっていたので、早速申し込んで入手しました。Amazonでも購入できますね。ACアダプタが2.5Aのものが良いようですが、周辺機器が多くなければ、2Aのものでも普通に使えるということだったので、日経Linuxのラズパイマガジン購入時に一緒に買ったスターターキットのものを使っています。ラズパイ3は無線LAN、Bluetoothを搭載していて6000円台というのが魅力です。
ファイル_002
続きを読む

PC専用にスピーカーを用意するならUSBスピーカー

PC専用のスピーカーを検討してたのですが「ケーブルがごちゃごちゃと増えるのは面倒だ」と思ってUSBスピーカーを用意しました。ケーブル1本でつながって、電池も気にする必要がなくて便利です。具体的には「ELECOM コンパクトスピーカ USB 2.1W ブラック MS-P05UBK」を使っています。ちなみにBluetooth対応の方が無線になって良いという意見もあるかと思いますが、Bluetoothは安定しない時があるのと、電池を気にする必要があるのと、値段が高いということでやめておきました。
続きを読む