Java EE実装にみるオープンソース版と商用版のビジネス

GlassFishについてニュースが流れていました。「オラクル、GlassFish商用版を廃止へ。参照実装の役割は変わらず。商用サポートはWebLogicへ一本化 - Publickey」ということで商用サポートはなくなるそうです。Apache Tomcatが参照実装として人気があって、いまでも継続していることを考えるとGlassFishの今後はOSSとしてどれくらい人気を継続できるのかが課題となるのでしょう。
続きを読む

UbuntuにWordPressの環境を用意したVagrant Box

*2014-03-17にBoxファイルを更新しました。

UbuntuにWordPressの環境を用意したVagrant Boxを作成してみました。WordPressの開発やお試しに使えるものです。「http://202.133.112.84/ubuntu12_wp.box」からダウンロードできます。良かったら、使ってみてください。Vagrantをインストールしていれば、下記のコマンドを実行するだけでWordPressの環境が手に入ります。

$ mkdir -p ~/workspace/vagrant/ubuntu12_wp
$ vagrant box add ubuntu12_wp http://202.133.112.84/ubuntu12_wp.box
$ cd ~/workspace/vagrant/ubuntu12_wp
$ vagrant init ubuntu12_wp
$ vagrant up

ライセンスについて
Vagrantが提供しているprecise32のBoxへ、virtualbox-guest-dkms, lamp-server, wordpress, wordpress-l10n, phpmyadmin, apache2 といったパッケージを追加してあります。これらのソフトウェアの利用ライセンスに同意できる人だけ、利用をしてください。まず、GNU Public License v2に同意が必要です。PHPライセンス、Apacheライセンスにも同意が必要です。WordPressを使う時点で必要なソフトウェアの利用ライセンスなので普通は問題ないと思います。virtualbox-guest-dkmsはオープンソース版のVirtualBox Guest Additionを使うわけではないので、VirtualBox_PUEL – Oracle VM VirtualBoxのライセンスに同意が必要です。大雑把にいうと、個人用途、評価用途であれば使えるということです。

続きを読む

MacBook Pro 13-inch, Mid 2010 改造大作戦 その3

MacBook Pro 13-inch, Mid 2010 改造大作戦 その2 | hiro345から引き続き、MacBook Pro 13-inch, Mid 2010 改造大作戦を実行中です。メモリ増設、SSDへの換装ができました。最初から読む場合は「MacBook Pro 13-inch, Mid 2010 改造大作戦 その1 | hiro345」からどうぞ。
続きを読む

Graphicソフト

WindowsのGraphicソフトで気になるもの … Paint.NET FireAlpaca Artweaver PhotoScape XnSketch。以前はいろいろとインストールしていたのですが、最近はLinux, OS X, Windowsで使えるGIMPを使うことが多いのですが、用途によっては他のアプリケーションも検討をしてみようかなぁと。