随分紹介が遅れてしまいましたが、 「日経Linux(リナックス)2016年2月号 」を1月初旬に編集部よりいただきました、ありがとうございます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年2月号:ITpro」にあります。執筆を担当させていただいた「楽しく学ぶラズパイプログラミング」の連載第4回分が掲載されています。
続きを読む
「Linux」カテゴリーアーカイブ
Ubuntu15.10をVirtualBoxの仮想マシンへインストールしたときにBootできないときは
Ubuntu15.10をVirtualBoxの仮想マシンへインストールしたときにBootできないときがあります。忘れてしまうので、メモをしておきます。「/boot/efi/EFI/ubuntu」を「/boot/efi/EFI/boot」へコピーして、「/boot/efi/EFI/boot/shimx64.efi」を「/boot/efi/EFI/boot/bootx64.efi」へ変更します。これだけです。つまり、下記を実行するだけです。
続きを読む
自作スマートロックに興味があるなら日経Linux 2016年1月号をチェックしよう
随分紹介が遅れてしまいましたが、 「日経Linux(リナックス)2016年1月号 」を12月6日に編集部よりいただきました、ありがとうございます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年1月号:ITpro」にあります。執筆を担当させていただいた「楽しく学ぶラズパイプログラミング」の連載第3回分が掲載されています。
続きを読む
ラズパイのカメラモジュール用自作ケースの改良
「ラズパイのカメラモジュール用ケースの自作 | hiro345」で紹介したケースについて、カメラ稼働時のLED点灯が見えるようになっていませんでしたので、穴を開けて見えるようにしました。
少しずれてしまって、大きめな穴となってしまいましたが、これできちんと見えるようになりました。
続きを読む
ラズパイマガジン2015年冬号日経Linux特別セットが届いた
先日、「ラズパイマガジン2015年冬号 (日経BPパソコンベストムック) 」と一緒に購入した日経Linux特別セットが届いたので、さっそく開いてみました。そのときの写真を記事にしておきます。公式ディスプレイについては「日経Linux(リナックス)2015年12月号 」も参考にしながら使ってみたいと思ってます。
Raspberry Pi 7インチ タッチスクリーン ディスプレイを使ってみた
日経Linuxの特別セットでお願いしてあったRaspberry Pi 7インチ タッチスクリーン ディスプレイが届きました。説明書では自分で組み立てる必要がありそうだったのですが、届いたものは組み立て済みで、すぐに使えるようになっていました。ありがたい!
ラズパイ本体をディスプレイの裏につけることもできるのですが、そうするとディスプレイを置くための何かを用意する必要ががでてくるので、とりあえず並べることにしました。当面は、ラズパイ本体を変えてディスプレイへ接続するので、こういう使い方の方があってそうです。ディスプレイには本体をつけるためのスペーサーがついていて、これが丁度良い具合の足になってくれます。
続きを読む
ラズパイのカメラモジュール用ケースの自作
ラズパイのカメラモジュール用ケースの自作をしてみました。
続きを読む