自作スマートロックに興味があるなら日経Linux 2016年1月号をチェックしよう

随分紹介が遅れてしまいましたが、 「日経Linux(リナックス)2016年1月号 」を12月6日に編集部よりいただきました、ありがとうございます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年1月号:ITpro」にあります。執筆を担当させていただいた「楽しく学ぶラズパイプログラミング」の連載第3回分が掲載されています。
IMG_3360.JPG

第3回 楽しく学ぶラズパイプログラミング
今回もマイクラを使っています。また、電子回路でスイッチとLEDを追加しています。扱っている題材は迷路ゲームです。3Dの迷路ゲームを作ろうとした時に、迷路用の素材などを用意して3D表示にするところを自作しようとすると大変ですが、マイクラを使うと、そういったところはプログラミングしなくても済むので、ずいぶん楽になります。今回用意したスイッチはデータのロードやセーブをするのに使っています。LEDはゲームスタート、ゲーム終了間近の警告、ゲームオーバーといった状態を表すために用意しました。入門記事なので、プログラミングが得意な人にとっては、説明が少しくどい部分もあるかもしれませんが、基本的なことが理解できるように説明をしてみました。3次元の情報を扱うリストの表現とか、よく考えればわかるはずですが、最初は複雑で結構はまるはずです。ライブラリを使うという手もありますから、わかるようになってきたら、そういうライブラリを利用してセーブ時の処理高速化を図るなど、いろいろ試してみてもらいたいところです。

自作スマートロック
特集の方でも、Raspberry Piを使った工作ということで、「自作スマートロック」の紹介をしました。身近にあるものを工夫した割には、結構きれいなものが出来たと自負してます。スマートロックを自作している人は、そこそこいて、記事ではWiFiを使いましたが、NFCを使ったり、Bluetoothを使ったりすることもできるようです。

IMG_3361.JPG

電子回路はサーボモーターとスイッチ2個という単純なものですし、アプリもWebアプリでちょこっと作れる範囲のものです。工作の方が大変で、工具を一覧で紹介しましたが、プラモデル制作やDIYに興味がないと、ハードルが高いかもしれません。3Dプリンタをみんなが普通に所有できる時代になると、それを使うようになるのでしょうが、それは、まだまだ未来の話のような気がします。でも、工作は楽しいですよ! ぜひ、自作してみてください。

Ubuntu 15.10
「Windows 10と徹底対決 比べてわかるUbuntu 15.10」という記事もあり、Ubuntu 15.10の魅力が紹介されています。自分のところでは、まだ導入できていないので、そろそろ環境を用意しようと考えているところなので、参考になりました。Windows 10も進化していますし、Ubuntuも進化しているので、どちらも使えるようになるには、学習コストがそこそこかかってしまっています。基本、UbuntuやCentOSで作業はしているのですが、タブレットマシンがWindowsで良さそうなものが登場していたので、それを使いつつ、メインはUbuntu+OS Xという方向になりそうです。

お手軽ロボット教室
「Raspberry Piで作ろう お手軽ロボット教室 第1回 アプリを作るベースを用意」という、マイクロマウスの連載が始まりました。こちらは45000円程度で入手できるマイクロマウスを使ったプログラミングです。Amazonなどでも購入できますし、秋葉原で購入することもできます。実物を見たことがありますが、かなりしっかりできていて、かっこいいです。これを使って、どこまで遊び込めるか、ということになるのですが、子供にただ与えてみてもハードルが高くて遊びきれないのですよね。講習会とかやれば別なのでしょうけど…。でも、この連載の内容をベースにして、地域の子どもたち向け講習会というのは設計できる気がします。高専などでマイクロマウスを使っている人も興味を持つはずです。

その他
「Raspberry Piで始める モノ作り超入門 シーズン3 第2回ビット演算を理解しよう」ということで、モノ作り超入門シーズン3も、基礎的なところから説明をしていて、楽しみにしている初心者も多いのではないでしょうか。「RHEL7/CentOS7で学ぶ KVMサーバー仮想化の実践活用」や「まつもとゆきひろの作りながら学ぶプログラミング言語」も読みどころ満載です。

Rasbperry Pi関連商品には下記があります。

同じタグの記事: Minecraft
同じタグの記事: Python
同じタグの記事: Raspberry Pi
同じタグの記事: ラズパイプログラミング
同じタグの記事: 日経Linux
同じカテゴリの記事: Article
同じカテゴリの記事: Book
同じカテゴリの記事: Linux