前から購入したいと思っていたラズパイ公式ディスプレイケースをようやく入手しました。
そこそこの値段なので、なかなか入手する気になれなかったのですよね。ないとディスプレイが使えないというわけではないので。でも、やはり綺麗なケースに収まっていると見た目がよくていいですよね。キーボード、マウスをつければ、立派なパソコンです。まぁ、これで何をするというわけでもないのですが…。タッチパネル機能がついているので、考えれば応用例はいろいろとあります。
続きを読む
前から購入したいと思っていたラズパイ公式ディスプレイケースをようやく入手しました。
そこそこの値段なので、なかなか入手する気になれなかったのですよね。ないとディスプレイが使えないというわけではないので。でも、やはり綺麗なケースに収まっていると見た目がよくていいですよね。キーボード、マウスをつければ、立派なパソコンです。まぁ、これで何をするというわけでもないのですが…。タッチパネル機能がついているので、考えれば応用例はいろいろとあります。
続きを読む
「日経Linux(リナックス)2016年6月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第2回目「合成した音声でしゃべらせよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年6月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む
Raspbian 2016-03-18版で確認したところ、aplayコマンドの -D オプションを使ってHDMI出力とヘッドフォンジャック出力を切り替えることができないようです。いまのところ、amixerコマンドと組み合わせるしかなさそうです。もしくは、omxplayerコマンドを使うかです。
続きを読む
CentOS7のyumによる自動アップデートを設定する方法についてです。CentOS7へアップデートしたときに設定しわすれていたので対応しました。
続きを読む
「ラズパイマガジン 2016年6月号(日経BPパソコンベストムック) 」を編集部様からいただきました。ありがとうございます!
内容は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン 2016年6月号(新装刊):ITpro」にあります。今回からオリジナル記事も追加されてパワーアップしたとのことです。一部は、日経Linuxの連載や特集からピックアップしたものが掲載されています。
2016年5月5日補足追加
「日経Linux – 別冊 補足情報 – ラズパイマガジン 2016年6月号:ITpro」に訂正情報が記載されていました。
「タイニーBASICをCで書く 」という書籍が発売されて、これに興味を持つ人が多いようなので、少し調べてみました。Tiny BASICをCで実装して公開されたとのことで、「豊四季タイニーBASIC確定版 | 電脳伝説 Vintagechips」に記事がありました。この実装についての解説本だということのようです。Raspberry Piでも動作するということで、Linux版が「GitHub – vintagechips/ttbasic_lin: TOYOSHIKI Tiny BASIC for Linux. Tested in Raspberry Pi RASPBIAN.」で公開されています。GPLだとのことです。
「自分で組み立てて学ぶコンピューター IchigoJam ブレッドボード版提供開始 #IchigoJam / 福野泰介の一日一創」といった記事もあったりして、最近BASICの話題はよく聞くなぁと思っています。
マイコン世代の人だとBASICに結構な思い入れがあるようなので、マイコン世代の親が子供と一緒にという名目で自分用に買っているのだろうなぁ、と思ってます。3DSのプチコンもマイコン世代が購入している気がします。(個人の感想です)
続きを読む
「Play Framework 2徹底入門 」を読み始めてみています。「「関数型オブジェクト指向AI プログラミング -Scala による人工知能の実装-」を読み始めてみた | hiro345」と並行してなので、どちらかに絞ったほうが良いところなのですが…
続きを読む