Raspberry Pi Zero V1.3 を入手しました。以前、Scroll pHatつきで購入したので、今回もScroll pHatにしました。
一緒にカメラとSenseHatも手に入れました。カメラはZero用のケーブルは標準でついているケーブルではつかないので、専用ケーブルも忘れずに購入しています。写真には見えてませんが、カメラマウンタケースもあって、カメラの箱の中に入ってました。
Raspberry Pi Zero V1.3 を入手しました。以前、Scroll pHatつきで購入したので、今回もScroll pHatにしました。
一緒にカメラとSenseHatも手に入れました。カメラはZero用のケーブルは標準でついているケーブルではつかないので、専用ケーブルも忘れずに購入しています。写真には見えてませんが、カメラマウンタケースもあって、カメラの箱の中に入ってました。
Ubuntu 15.10でMySQLの自動起動を停止するには、
$ sudo systemctl disable mysql
でいいのかな。update-rc.dだと停止できなくて困っていたけど、これで解決した感じがする。有効化は enableを指定。
「MySQLをDockerコンテナで用意する方法 | hiro345」に引き続き、MySQLをDockerコンテナで用意する方法について調べています。下記が参考になりました。
MySQLをDockerコンテナで用意する方法について調べていたところ、「Dockerの公式MySQLイメージの使い方を徹底的に解説するよ · DQNEO起業日記:」が参考になりました。自分用にまとめなおしてみました。ここにある内容で、ホストマシンへ直接MySQLをインストールしなくてもDockerコンテナに用意する方法の基本がわかるはずです。ただし、Dockerの基本知識はすでにあるものとして記述してあります。
続きを読む
VirtualBoxへUbuntu16.04をインストールするときは、VirtualBoxのゲストマシンの設定でシステムEFIを有効化してからインストールしてます。そうすると、Ubuntu16.04をインストールした直後にはUEFI Shellが起動して、直接Ubuntuが起動しなくなります。UEFI Shellから起動できますが、自動で起動させたいので設定をします。14.10の頃から遭遇してたので、以前、説明を書いたような気がするのですが、見つからないので、備忘録として記事にしておきます。
続きを読む
「Interface(インターフェース) 2016年07月号 」がラズパイと人工知能の組み合わせを特集していて、なんとなくですが売り切れ店続出するんじゃないでしょうか。近場の書店でも売れ行きが好調のようで、残り1冊だったのを購入できたという状況でした。普段だと、この時期ならまだ数冊残っているものなのですが…
続きを読む
無線アクセスポイントのファームウェアをアップデートする必要があったのですが、IPアドレスがわからなくなっていたので調べました。2台の無線アクセスポイントを使っていて、片方だけDHCPサーバーを有効にしてあり、そちらのIPアドレスはわかっていて管理画面にアクセスできるから、そちらでリースしているIPアドレスの中から探せばいいかと思ったのですが、いろいろとトラブルが。
続きを読む