VirtualBoxの仮想マシンをリモートから起動しようとしたら、「VBoxManage: error: Details: code NS_ERROR_FAILURE」というエラーが発生して起動できませんでした。
調べたらところ、headlessモードを使うと良いとのことでした。
続きを読む
100円ショップでLEDライトを購入して撮影用照明で使ってみた
100円ショップでLEDライトを購入して撮影用照明で使ってみました。
Python3でUSB Webカメラに興味があるなら日経Linux2016年7月号を読もう!
「日経Linux(リナックス)2016年7月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第3回目「合成した音声でしゃべらせよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年7月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む
FriskのケースをRaspberry Pi Zeroのケースにしてみた
クラシエ フリスクペパーミント 50粒×12個 とかのケースって、小さいマイコンなどを搭載するのによく使われていますよね。これをRaspberry Pi Zeroのケースにしてみました。すでにやっている人も多いようですが、自分の場合にどうしたか紹介しておきます。
けずったのはここだけです。蓋のほうですね。
続きを読む
Raspberry Pi Sense HAT は自作できるのだろうか
以前から、「Sense HAT – Raspberry Pi」が欲しいなぁと思っていたので、Zeroを購入する際に一緒に入手しました。
Raspberry Pi Zero V1.3 を入手した
Raspberry Pi Zero V1.3 を入手しました。以前、Scroll pHatつきで購入したので、今回もScroll pHatにしました。
一緒にカメラとSenseHatも手に入れました。カメラはZero用のケーブルは標準でついているケーブルではつかないので、専用ケーブルも忘れずに購入しています。写真には見えてませんが、カメラマウンタケースもあって、カメラの箱の中に入ってました。
2016年05月に気になった書籍
2016年05月に気になった書籍は次のとおりです。CPUとかOS関係の書籍を読みたくなる時ありますよね。
続きを読む