Raspberry Piの箱

新しいRaspberry Piを入手しました。しかし、ケースがありません。そのまま使うと底面の接触が心配なので、対策をすることにしました。Raspberry Piにはスペーサをつけることができる穴が2箇所にあるので、そこへスペーサをつけました。
続きを読む

docker、Vagrant は今後必須となりそう

2014-04-19 第50回 NSEG勉強会(第50回勉強会 – 長野ソフトウェア技術者グループ NSEG)に参加しました。また、時間があったので「Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前」というタイトルで発表をしてきました。

いろいろなものがあって、最初に「3万円も必要なのか」と思って調べたらもっと安くできそうだとなりつつ、浮いたお金で結局3000円とか4000円のものをどんどん購入していくと、結構な金額になるのですが、そのあたりがうまく伝わったかどうか、というところが発表後の反省です。皆さん「やっぱりお金がかかるんだなぁ」と思われたようですが、うまく選択をして可能な範囲でパーツを購入すれば楽しく電子工作ができるので、これを機会にチャレンジしてもらいたいところです。

他の発表では、Vagrant、dockerが話題にあがっていて、仮想化技術の普及がさらに加速してきていると感じました。
続きを読む

PICを手軽に学ぶには

PICはいろいろな書籍が出ているので、本格的な資料をいくつか購入してみました。細かい説明を最初から読んでいくのは大変なので、ざっと眺めて、必要な所だけ細かく調べるという方法で、ある程度は動かせるようになりました。しかし、ちょっと難しいことをしようとしたり、チップを微妙に違う型番のものに変更したりするときに、基本知識がないと応用がきかないので、2、3時間で手軽に学べるものがないか調べてみました。

20140417-072100.jpg

続きを読む

今年こそプログラミング言語Dartがブレイクしないかな

日本語で説明されたDartの書籍「プログラミング言語Dart」がでていたので、さっそく読んでみています。英語でもわかりますが、日本語だとやはり速く読めるので、こういう書籍は助かります。Dart Up and Runningは訳されないのですかね。

続きを読む