自己紹介で使う写真とか用意しようかと思って、「日経Linux 2014年5月号とRaspberry Pi」を撮影してみた。それだけです…
Cのヘッダーファイルについて基礎知識を身につけよう
「目指せ! Cプログラマ(17):C初心者が知っておきたいヘッダーファイルとリンクの基礎知識 (1/4) – @IT」を執筆しました。4/11に公開されています。今回は、外部定義、内部結合、static変数、externといった文法事項について説明をしています。このあたりは、知らなくてもプログラムは組めるのですが、大規模なコードを書くプロジェクトへ参加したり、オープンソースのコードを読む時には必須となってきますから、正しい知識をぜひ身につけるようにしましょう。こちらの連載もゴールが見えてきたので、頑張りたいですね。
PIC24FJ64GA002とSDカードキット接続の例
PIC24FJ64GB002とSDカードキット(秋月電子のAE-MICRO-SD-DIP)接続の例を探しているのですが、なかなか良い資料が見つかりません。PIC24FJ64GA002だといくつか見つかりました。いろいろな情報を組み合わせると、SDカードとPIC24FJ64GA002の場合なら、SPIモードを使ったアクセスするとして、下記のように接続をすると良さそうです。
続きを読む
MPLAB Xを使う
PICの開発をするにあたって、統合開発環境を利用する場合はMPLAB Xを使います。Microchipが無償で提供をしています。
続きを読む
PIC開発を始めるには
MacBook ACアダプターの交換
MacBook ACアダプターの交換をしました。銀座Appleストアへ調子の悪いACアダプタとMacBook本体を持っていくと、ACアダプターが無償で交換してもらえるという話を知ったので行ってみました。ACアダプタは充電できたり充電できなかったりと不安定なものだったので、充電できる場合の方が多かった間は我慢をしていたのですが、ここのところ充電できないことが多くて、新しいACアダプタが欲しいぐらいな状態になっていました。東京へ行く機会があったので、ついでに行ってきました。
さすがAppleストアで対応が良くて、順番待ちで1時間30分程度かかったものの、動作確認のところではあっというまで、新しいACアダプタに交換してもらえました。新しく購入するとそれなりの値段がするものなので、無料で交換してくれるとやはり嬉しいですね。ありがとう!Apple。
Raspberry Pi でプログラミングを楽しみましょう
日経Linux 2014年5月号に短期連載「Raspberry Piをプログラミングで楽しもう」を執筆していて、第1回が掲載された見本誌を編集部よりいただきました。編集部の皆さん、ありがとうございます!
ということで、さっそく宣伝です。
続きを読む