ラズパイ自作ガジェットのWeb設定アプリを作りたいなら日経Linux2016年4月号を読もう

日経Linux(リナックス)2016年4月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「楽しく学ぶラズパイプログラミング」の連載第6回目(最終回)が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年4月号:ITpro」にあります。
img_3529.jpg

(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む

0 SIM by So-net を Raspberry Pi で使ってみた

デジモノステーションで販売促進用に0 SIM by So-netが売られて話題になりましたが、ようやくアクティベーションをしました。 2016-02-24が期限なので、まだの人は急ぎましょう! 雑誌で指定されているURLへアクセスして申し込むだけです。クレジットカードが必要でした。手続きは簡単で10分もかからなかったと思います。

最近、「0 SIM | So-net モバイルサービス」が発表されて、初期費用を支払えば使えるようになりましたね。手持ちの0 SIMで、手元の機種で動作確認をしたら、新しいSIMを追加注文してしまいそうです。「よくある質問 | 0 SIM | So-net モバイルサービス」もあるので興味のある人は読んでみてください。「動作検証済み対応端末一覧 / スマホ | So-net モバイル LTE (共通) | So-net」も参考になります。

「データ専用プラン、データ+SMSプランについては、開通手続き後、3ヶ月連続してデータ通信のご利用がない場合、自動的に解約とさせていただきます。」という注意書きがあるので、ここだけは、注意です。
続きを読む

ラズパイでI2Cに興味があるなら日経Linux 2016年3月号をチェックしよう

日経Linux(リナックス)2016年3月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「楽しく学ぶラズパイプログラミング」の連載第5回目が掲載されています。
img_3509.jpeg
続きを読む

ラズパイのイメージファイルをLinuxでマウントして使えるようにする方法

ラズパイのイメージファイルをLinuxでマウントして確認をしたいときはありませんか? バックアップしたイメージファイルの内容を見たいといったことも多いはずです。そんなときは、kpartxコマンドを使いましょう。
続きを読む

ラズパイで使えるSIMデータ通信用USB機器

「デジモノステーション」の 0 SIM by So-netや、「ラズパイ超入門」についていたSORACOMのSIMを使うために、ラズパイで使えるSIMデータ通信用USB機器を購入しました。SIMは、「SORACOM Air SIMカード(データ通信のみ) (標準) 」などを購入することもできます。

USB機器について、具体的に何を買ったかというと、ちょっと高いですが「3G USB ドングル (FS01BU)」が使いやすいようです。docomo L-02C シルバー データ通信専用機種 は、認識させるのに工夫が必要なようですが、これも使えるそうです。新品は高いので中古を購入しました。店頭での入手ができなくて、Amazonで購入しました。
続きを読む

ラズパイでアナログセンサーを使う方法に興味があるなら日経Linux 2016年2月号をチェックしよう

随分紹介が遅れてしまいましたが、 「日経Linux(リナックス)2016年2月号 」を1月初旬に編集部よりいただきました、ありがとうございます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年2月号:ITpro」にあります。執筆を担当させていただいた「楽しく学ぶラズパイプログラミング」の連載第4回分が掲載されています。
img_3503.jpeg
続きを読む