「日経Linux(リナックス)2016年6月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第2回目「合成した音声でしゃべらせよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年6月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む
「日経Linux(リナックス)2016年6月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第2回目「合成した音声でしゃべらせよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年6月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む
Raspbian 2016-03-18版で確認したところ、aplayコマンドの -D オプションを使ってHDMI出力とヘッドフォンジャック出力を切り替えることができないようです。いまのところ、amixerコマンドと組み合わせるしかなさそうです。もしくは、omxplayerコマンドを使うかです。
続きを読む
「ラズパイマガジン 2016年6月号(日経BPパソコンベストムック) 」を編集部様からいただきました。ありがとうございます!
内容は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン 2016年6月号(新装刊):ITpro」にあります。今回からオリジナル記事も追加されてパワーアップしたとのことです。一部は、日経Linuxの連載や特集からピックアップしたものが掲載されています。
2016年5月5日補足追加
「日経Linux – 別冊 補足情報 – ラズパイマガジン 2016年6月号:ITpro」に訂正情報が記載されていました。
「日経Linux(リナックス)2016年5月号」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第1回目「LEDとスイッチを使ってみよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年5月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む
最新のRaspbianではWiringPiが同梱されているので、WiringPiをスタティックリンクしたいという要望はあまりないかもしれませんが、自分が作成したアプリにおいてWiringPiのバージョンを固定にしておきたい、といった要望があるときには、知っておくと便利です。方法は、WiringPi/INSTALL at master · WiringPi/WiringPi · GitHubにある通り、スタティックライブラリをビルドする専用のコマンドがあるので、これで作ればよいそうです。
続きを読む
ラズパイ3 を手に入れました。先週、秋月電子のオンラインで購入できるようになっていたので、早速申し込んで入手しました。Amazonでも購入できますね。ACアダプタが2.5Aのものが良いようですが、周辺機器が多くなければ、2Aのものでも普通に使えるということだったので、日経Linuxのラズパイマガジン購入時に一緒に買ったスターターキットのものを使っています。ラズパイ3は無線LAN、Bluetoothを搭載していて6000円台というのが魅力です。
続きを読む
Raspbian日本語入力の設定についてメモ。
続きを読む