超音波距離センサーを使ったラズパイプログラミングに興味があるなら日経Linux2016年8月号を読もう

日経Linux(リナックス)2016年8月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第4回目「距離センサーを使おう」が掲載されています。また、今回は特集2「ラズパイならではの使い方20選」のお手伝いもさせていただきました。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年8月号:ITpro」にあります。

img_3695.jpg

(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む

ラズパイマガジン2016年8月号が発売されました

ラズパイマガジン 2016年8月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部様からいただきました。ありがとうございます!
内容は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン2016年8月号:ITpro」にあります。いろいろ楽しい面白工作Part1(音楽が鳴る目覚まし時計、設定変更はブラウザーから可能に)、Minecraftで遊ぶ楽々プログラミング、プログラミングでラズパイを楽しく動かそう、の3つについて、以前日経Linuxに掲載した記事が掲載されています。当時のものだと動かない部分があったり、ライブラリが新しくなっていたので対応したり、といったお手伝いをさせていただきました。

img_3679.jpg
続きを読む

Python3でUSB Webカメラに興味があるなら日経Linux2016年7月号を読もう!

日経Linux(リナックス)2016年7月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第3回目「合成した音声でしゃべらせよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年7月号:ITpro」にあります。

img_3657.jpg

(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む

Raspberry Pi Zero V1.3 を入手した

Raspberry Pi Zero V1.3 を入手しました。以前、Scroll pHatつきで購入したので、今回もScroll pHatにしました。

img_3642.jpg

一緒にカメラとSenseHatも手に入れました。カメラはZero用のケーブルは標準でついているケーブルではつかないので、専用ケーブルも忘れずに購入しています。写真には見えてませんが、カメラマウンタケースもあって、カメラの箱の中に入ってました。

img_3643.jpg

続きを読む

ラズパイ用ブレッドボード接続 T型基板キットはGPIOの番号がわかりやすくなっていいぞ!

ラズパイ用ブレッドボード接続 T型基板キットを購入してあったのですが、ようやく使う気になったので、はんだづけして接続してみました。ブレッドボード上でGPIOの番号がわかりやすくなって、非常に便利です。また、ケーブルがばらけずに見た目がスッキリ。これは、いいぞ!
続きを読む

ラズパイ公式ディスプレイケースはいいぞ!

前から購入したいと思っていたラズパイ公式ディスプレイケースをようやく入手しました。

img_3629.jpg

そこそこの値段なので、なかなか入手する気になれなかったのですよね。ないとディスプレイが使えないというわけではないので。でも、やはり綺麗なケースに収まっていると見た目がよくていいですよね。キーボード、マウスをつければ、立派なパソコンです。まぁ、これで何をするというわけでもないのですが…。タッチパネル機能がついているので、考えれば応用例はいろいろとあります。
続きを読む