Ubuntu14.04でLXDEを使っているとgeditのタブが黒くなるときの対策について調べてみました。
続きを読む
「Linux」タグアーカイブ
AWSでWordPressを使いたい
AWSでWordPressを使うにはどうすればいいか、というのがWordPressプロフェッショナル養成読本に解説があります。AWSでWordPressを使いたいと思っているので、購入をしてみました。
続きを読む
ffmpegでよく使う変換
ffmpegは動画ファイルの変換ができるので重宝します。基本コマンドは、「-i」で入力ファイル名を指定してから、最後に出力ファイル名を指定すればいいだけ。
続きを読む
空白を含むパスをscpで指定するには
空白を含むパスをscpで指定するには、”で囲って、スペースは\でエスケープします。
続きを読む
新連載 プログラミングでラズパイを楽しく動かそう
編集部様より日経Linux 2014年12月号をいただきました。ありがとうございます!
新連載開始
日経Linux2014年12月号で新連載の「プログラミングでラズパイを楽しく動かそう」が始まりました。今回は7セグメントLEDで遊ぶという内容です。LEDの数が増えただけなのですが、単なるLEDチカチカとは違って、なかなか奥が深いところがあります。プログラムも少し複雑になっていきますが、使えるようになると表現できることが増えるので、どこかで役に立つはずです。
続きを読む
CentOS6でGoogle Chromeを使うには
CentOS6でGoogle Chromeを使うにはライブラリの追加が必要なので、結構面倒です。でも、「Install Google Chrome 38 in RHEL/CentOS 6, Fedora 19/18」にある手順に従うと簡単です。
続きを読む
HTTPSのgitリポジトリを提供するサーバでSSLv3を無効にしたらgitコマンドでcloneができなくなった
HTTPSのgitリポジトリを提供するサーバでSSLv3を無効にしたらCentOS6のgitコマンドでcloneができなくなっていて、原因を突き止めるのに時間をかけてしまいました。
$ git clone https://example.jp/git/sample error: while accessing https://example.jp/git/sample/info/refs