HTTPSのgitリポジトリを提供するサーバでSSLv3を無効にしたらCentOS6のgitコマンドでcloneができなくなっていて、原因を突き止めるのに時間をかけてしまいました。
$ git clone https://example.jp/git/sample error: while accessing https://example.jp/git/sample/info/refs
結論としては、CentOSで提供されているgitコマンドが古いからでした。git-1.7.1-3.el6_4.1.x86_64でした。現時点で最新版のgitコマンド 2.1.3をダウンロードして使うようにしたら、利用できるようになりました。
gitをインストールするときに、asciidocとxmltoも必要だったのでインストール。gccなどの開発用のコマンドはすでにあるとします。
$ sudo yum install asciidoc $ sudo yum install xmlto
次のようにして、ホームディレクトリのapp/gitへインストールしました。
$ git clone https://github.com/git/git $ cd git/ $ make configure $ ./configure --prefix ${HOME}/app/git $ make all doc $ mkdir ~/app $ make install install-doc install-html
動作確認は次のようにしました。GIT_SSL_NO_VERIFY=falseは自己認証局のサーバ証明書を使っているときに必要です。原因を突き止めるのにはGIT_CURL_VERBOSE=1と-vオプションの指定が有効でした。
$ export PATH=${HOME}/app/git/bin:$PATH $ cd workspace/ $ GIT_SSL_NO_VERIFY=false git clone https://user001@example.jp/git/sample $ GIT_SSL_NO_VERIFY=false GIT_CURL_VERBOSE=1 git clone -v https://example.jp/git/sample
結構な時間を費やしてしまいました。CentOS 6.6 になって、いろいろ影響があったり、-SSLv3対応があって動かなくなるものがたくさん出てきたりして、ちょっと大変です。
Gitは下記が参考になります。