「ラズパイマガジン 2016年10月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「電子工作×ネット 15の定石」と「プログラミングでラズパイを楽しく動かそう」の連載第3回目(最終回)「写真付き日記をブログに自動投稿する」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン 2016年10月号:ITpro」にあります。
「ラズパイ」タグアーカイブ
ラズパイでpygameモジュールのプログラムをSSHコンソールで実行するとNo protocol specifiedエラーがでるときの対処法
ラズパイでpygameモジュールのプログラムをSSHコンソールで実行するとNo protocol specifiedエラーがでるときの対処法を調べました。こんな感じのエラーがでます。run.shでは、DISPLAY=:0 python app.py のようなコマンド実行をしています。
$ sudo sh run.sh No protocol specified No protocol specified No protocol specified xcb_connection_has_error() returned true No protocol specified xcb_connection_has_error() returned true
ラズパイマガジン2016年8月号が発売されました
「ラズパイマガジン 2016年8月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部様からいただきました。ありがとうございます!
内容は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン2016年8月号:ITpro」にあります。いろいろ楽しい面白工作Part1(音楽が鳴る目覚まし時計、設定変更はブラウザーから可能に)、Minecraftで遊ぶ楽々プログラミング、プログラミングでラズパイを楽しく動かそう、の3つについて、以前日経Linuxに掲載した記事が掲載されています。当時のものだと動かない部分があったり、ライブラリが新しくなっていたので対応したり、といったお手伝いをさせていただきました。
FriskのケースをRaspberry Pi Zeroのケースにしてみた
クラシエ フリスクペパーミント 50粒×12個 とかのケースって、小さいマイコンなどを搭載するのによく使われていますよね。これをRaspberry Pi Zeroのケースにしてみました。すでにやっている人も多いようですが、自分の場合にどうしたか紹介しておきます。
けずったのはここだけです。蓋のほうですね。
続きを読む
Raspberry Pi Sense HAT は自作できるのだろうか
以前から、「Sense HAT – Raspberry Pi」が欲しいなぁと思っていたので、Zeroを購入する際に一緒に入手しました。
インターフェース2016年07月号はラズパイと人工知能の組み合わせ
「Interface(インターフェース) 2016年07月号 」がラズパイと人工知能の組み合わせを特集していて、なんとなくですが売り切れ店続出するんじゃないでしょうか。近場の書店でも売れ行きが好調のようで、残り1冊だったのを購入できたという状況でした。普段だと、この時期ならまだ数冊残っているものなのですが…
続きを読む
ラズパイ用ブレッドボード接続 T型基板キットはGPIOの番号がわかりやすくなっていいぞ!
ラズパイ用ブレッドボード接続 T型基板キットを購入してあったのですが、ようやく使う気になったので、はんだづけして接続してみました。ブレッドボード上でGPIOの番号がわかりやすくなって、非常に便利です。また、ケーブルがばらけずに見た目がスッキリ。これは、いいぞ!
続きを読む