ラズパイ公式ディスプレイケースはいいぞ!

前から購入したいと思っていたラズパイ公式ディスプレイケースをようやく入手しました。

img_3629.jpg

そこそこの値段なので、なかなか入手する気になれなかったのですよね。ないとディスプレイが使えないというわけではないので。でも、やはり綺麗なケースに収まっていると見た目がよくていいですよね。キーボード、マウスをつければ、立派なパソコンです。まぁ、これで何をするというわけでもないのですが…。タッチパネル機能がついているので、考えれば応用例はいろいろとあります。
続きを読む

ラズパイ専用のスピーカーを購入してみた

ラズパイ専用のスピーカーを購入してみました。

この前「小型のアンプ付きスピーカーについて調べてみた | hiro345」で書いたように、1000円以上のものがほとんどだったので、それぐらいはするのだろうと思いながら出かけたら、特売品で500円で「iBUFFALO スピーカー USB接続 コンセント不要 1W ホワイト BSSP01UWH」があったので、速攻で購入しました。Amazonで見たら、そちらも500円未満だったので、在庫が大量にあるということなのでしょうか。いずれにせよ、これは安いです。

このスピーカーはUSB電源なので、別途USB電源アダプタが必要ですが、PCへ接続する分には問題なく使えます。ヘッドフォンジャックに接続するタイプなので、ラズパイから電源供給しながら再生できない場合は別途給電すれば大丈夫です。「PC専用にスピーカーを用意するならUSBスピーカー | hiro345」で紹介したものをラズパイで使うには、セルフパワーUSBハブ+USBスピーカーという組み合わせでようやく使えるというパターンだったのが、これで改善します。
続きを読む

ラズパイでWiringPiをスタティックリンクしたいとき

最新のRaspbianではWiringPiが同梱されているので、WiringPiをスタティックリンクしたいという要望はあまりないかもしれませんが、自分が作成したアプリにおいてWiringPiのバージョンを固定にしておきたい、といった要望があるときには、知っておくと便利です。方法は、WiringPi/INSTALL at master · WiringPi/WiringPi · GitHubにある通り、スタティックライブラリをビルドする専用のコマンドがあるので、これで作ればよいそうです。
続きを読む

ラズパイ3 を手に入れました

ラズパイ3 を手に入れました。先週、秋月電子のオンラインで購入できるようになっていたので、早速申し込んで入手しました。Amazonでも購入できますね。ACアダプタが2.5Aのものが良いようですが、周辺機器が多くなければ、2Aのものでも普通に使えるということだったので、日経Linuxのラズパイマガジン購入時に一緒に買ったスターターキットのものを使っています。ラズパイ3は無線LAN、Bluetoothを搭載していて6000円台というのが魅力です。
ファイル_002
続きを読む

LEDキャンドルとか磁気センサーつきLEDは100円ショップで安く入手できる

LEDキャンドル 7色タイプ CR2032付き 」とか面白そうだと、思ってたのですが、100円ショップへいくと、LEDキャンドルや磁気センサーつきLEDや振動センサー付きLEDキャンドルが100円で入手できてしまうのですね。電池とLEDとセンサーと組み合わせると、なんだかこんなに安くていいのでしょうか、という気もします。といってもLEDだと常夜灯にする程度なので、あまり使い道がないといえばないのですが…
続きを読む